出張でした。 ― 2012/04/03 03:45

3日間往復約1700kmの出張から今戻りました。
悲しいことに耄碌したのか?
今回は自宅に携帯を忘れて出かけてしましました。
携帯の便利さを身をもって体験できましたが、
忘れて不安になるのは、やはり文明病なのでしょうね。
関係各位にはご迷惑をおかけしました。
PS:BRZの動画のアクセス数が1万を超えていましたが、
もの凄い反響に正直恐くなりますね。
悲しいことに耄碌したのか?
今回は自宅に携帯を忘れて出かけてしましました。
携帯の便利さを身をもって体験できましたが、
忘れて不安になるのは、やはり文明病なのでしょうね。
関係各位にはご迷惑をおかけしました。
PS:BRZの動画のアクセス数が1万を超えていましたが、
もの凄い反響に正直恐くなりますね。
いよいよスタートします。 ― 2012/04/04 09:11
どうぞご自由に ― 2012/04/05 08:13
昨日、スバルのセールスさんが来社して雑談しましたが、
先日のノーマルでの浅間台スポーツランドでのシェイクダウン走行の動画を
ディーラーに来たお客さんに見せて説明しているそうです。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageBRZ.html
また、アルファBRZの実質燃費データーも
セールストークで利用していると聞きました。
僕としては、販売促進に役立てて良かったと思っていますので
今後も遠慮せずにガンガン利用して欲しいですね。
沢山売れる事が、結果的にジムカーナの為だと思いますので・・・。
取材以外でノーマル状態で全開走行をしたことは殆ど無いのですが、
今回は実施して本当に良かったと思っています。
先日のノーマルでの浅間台スポーツランドでのシェイクダウン走行の動画を
ディーラーに来たお客さんに見せて説明しているそうです。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageBRZ.html
また、アルファBRZの実質燃費データーも
セールストークで利用していると聞きました。
僕としては、販売促進に役立てて良かったと思っていますので
今後も遠慮せずにガンガン利用して欲しいですね。
沢山売れる事が、結果的にジムカーナの為だと思いますので・・・。
取材以外でノーマル状態で全開走行をしたことは殆ど無いのですが、
今回は実施して本当に良かったと思っています。
BRZのメンテナンス性 ― 2012/04/06 09:08
今週からBRZをジャッキアップして、
ジムカーナ車両に改造していますが、
最近の車にしては、かなりメンテナンス性が高いと感じています。
作業をディーラーやショップに依頼している方は関係ないのですが、
その車のメンテナンス性は作業当事者にとっては非常に重要ですし、
当然、工賃にも反映されます。
メンテナンス性が高い車は、それだけ改造費用や維持費用が
メンテナンス性が悪い車よりも安くなります。
BRZの場合は、ミッションやデフ、ショックの脱着が容易に感じます。
(オイルフィルター交換は、笑うほど簡単でした。笑)
ただ、プラグ交換はかなり苦労しますから、
気軽に社外品には交換出来ませんね。
アルファはノーマルエンジンにはノーマルプラグがマッチする考えですので、
実際には交換頻度はかなり少ないと思います。
(当然、サーキットでの連続走行は除きますが・・・。)
ジムカーナ車両に改造していますが、
最近の車にしては、かなりメンテナンス性が高いと感じています。
作業をディーラーやショップに依頼している方は関係ないのですが、
その車のメンテナンス性は作業当事者にとっては非常に重要ですし、
当然、工賃にも反映されます。
メンテナンス性が高い車は、それだけ改造費用や維持費用が
メンテナンス性が悪い車よりも安くなります。
BRZの場合は、ミッションやデフ、ショックの脱着が容易に感じます。
(オイルフィルター交換は、笑うほど簡単でした。笑)
ただ、プラグ交換はかなり苦労しますから、
気軽に社外品には交換出来ませんね。
アルファはノーマルエンジンにはノーマルプラグがマッチする考えですので、
実際には交換頻度はかなり少ないと思います。
(当然、サーキットでの連続走行は除きますが・・・。)
BRZは現在55% ― 2012/04/07 08:41
昨日の時点で、BRZのPN車両化は55%になりました。
・LSD(クスコ・アルファスペック)装着
・前後ブレーキパッド(リジット)装着
・5点式フルハーネスシートベルト(セキュロン)取り付け
(リアのアイボルト取り付けは、面倒な内装カットが必要でした。)
・フルバケットシート(テトラックス)取り付け
・ヒールプレート取り付け
・前後・牽引フック取り付け
残りの作業は
・サスペンションキット(スーパーオーリンズアルファスペック)取り付け
(4月中旬~下旬予定)
・強化クラッチ(リジット)取り付け
(6月予定)
・リアインナーシュー(リジット)取り付け
(6月予定)
・ステアリング(ナルディ)取り付け
(4月中旬予定)
完全に仕上がるには、まだまだ時間がかかりそうですが、
5月13日に浅間台スポーツランドで開催される
JAF関東ジムカーナ地方選手権第3戦には参加する予定でいます。
・LSD(クスコ・アルファスペック)装着
・前後ブレーキパッド(リジット)装着
・5点式フルハーネスシートベルト(セキュロン)取り付け
(リアのアイボルト取り付けは、面倒な内装カットが必要でした。)
・フルバケットシート(テトラックス)取り付け
・ヒールプレート取り付け
・前後・牽引フック取り付け
残りの作業は
・サスペンションキット(スーパーオーリンズアルファスペック)取り付け
(4月中旬~下旬予定)
・強化クラッチ(リジット)取り付け
(6月予定)
・リアインナーシュー(リジット)取り付け
(6月予定)
・ステアリング(ナルディ)取り付け
(4月中旬予定)
完全に仕上がるには、まだまだ時間がかかりそうですが、
5月13日に浅間台スポーツランドで開催される
JAF関東ジムカーナ地方選手権第3戦には参加する予定でいます。
デフ慣らし ― 2012/04/08 19:05
今日は装着したクスコ・アルファスペックLSDの慣らしを兼ねて
浅間台スポーツランドで開催された、関東チャンピオンシリーズとWタイトルの
千葉・東京浅間台シリーズの視察に行きました。
参加台数が近年になく多く、かなり盛り上がったイベントで
天気も良かったので、エントラントはかなり楽しめたと思いますね。
肝心のLSDの慣らしを終了し、帰宅してデフオイルも交換したので
全開走行が可能となりました。
ノーマルサスペンション+機械式LSD+ジムカーナパッドでの
ポテンシャルチェックが楽しみです。
段階を踏んで、少しずつ改造し、
それぞれの段階で性能チェックする事は
滅多にないので、非常に興味深いものがあります。
浅間台スポーツランドで開催された、関東チャンピオンシリーズとWタイトルの
千葉・東京浅間台シリーズの視察に行きました。
参加台数が近年になく多く、かなり盛り上がったイベントで
天気も良かったので、エントラントはかなり楽しめたと思いますね。
肝心のLSDの慣らしを終了し、帰宅してデフオイルも交換したので
全開走行が可能となりました。
ノーマルサスペンション+機械式LSD+ジムカーナパッドでの
ポテンシャルチェックが楽しみです。
段階を踏んで、少しずつ改造し、
それぞれの段階で性能チェックする事は
滅多にないので、非常に興味深いものがあります。
ブレーキテスト ― 2012/04/09 08:44
セカンドインプレッション ― 2012/04/10 07:55
昨日の浅間台スポーツランドでのテストは、
機械式LSDを装着した状態での性能確認と
前後のブレーキバランステストでした。
まずは、クスコ・アルファスペックLSDとBRZとのマッチングは抜群で、
純正トルセンでは味わえなかった高い限界走行が可能になりました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageLSD.htm
ブレーキバランステストはABS作動限界の向上を目的としていましたが、
予想した通り、フロントの材質選択が最も重要でした。
結果として、フロントはND材、リアはNR材の組み合わせが
ベストチョイスとなりました。
かなり頑張ってブレーキポイントを遅らせても、
ABSの作動限界が高く、
もの凄く気持ちよく走ることが出来ました。
http://www.ms-alpha.co.jp/MuchBrSUBARU.htm
この車の、本当の姿を知るには、市街地での試乗や
オンザレールでのサーキット走行では、難しいと思います。
ジムカーナ場のパイロンコースでの全開走行でこそ、
この車を開発したスタッフの強い目的意志を感じ取れると思いますので、
納車され慣らしが終わったら、ヘルメットとグローブを持参して、
ジムカーナ場で思いっきり走って欲しいと思っています。
http://www5.ocn.ne.jp/~asama.sl/
それししても、限界を超えた時の、微妙なVSCの介入は素晴らしいですね。
どんなに無理なコーナリングでも一定以上のカウンターステアーは当たりません。
果たして、この車はスピンさせるの事が出来るのでしょうか?
機械式LSDを装着した状態での性能確認と
前後のブレーキバランステストでした。
まずは、クスコ・アルファスペックLSDとBRZとのマッチングは抜群で、
純正トルセンでは味わえなかった高い限界走行が可能になりました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageLSD.htm
ブレーキバランステストはABS作動限界の向上を目的としていましたが、
予想した通り、フロントの材質選択が最も重要でした。
結果として、フロントはND材、リアはNR材の組み合わせが
ベストチョイスとなりました。
かなり頑張ってブレーキポイントを遅らせても、
ABSの作動限界が高く、
もの凄く気持ちよく走ることが出来ました。
http://www.ms-alpha.co.jp/MuchBrSUBARU.htm
この車の、本当の姿を知るには、市街地での試乗や
オンザレールでのサーキット走行では、難しいと思います。
ジムカーナ場のパイロンコースでの全開走行でこそ、
この車を開発したスタッフの強い目的意志を感じ取れると思いますので、
納車され慣らしが終わったら、ヘルメットとグローブを持参して、
ジムカーナ場で思いっきり走って欲しいと思っています。
http://www5.ocn.ne.jp/~asama.sl/
それししても、限界を超えた時の、微妙なVSCの介入は素晴らしいですね。
どんなに無理なコーナリングでも一定以上のカウンターステアーは当たりません。
果たして、この車はスピンさせるの事が出来るのでしょうか?
これで完成 ― 2012/04/11 09:03
欠品中で、装着出来なかった
いつものナルディ・スポーツAタイプが入荷しましたので、早速、装着しました。
偶然ですが、純正内装の赤ステッチとバッチリマッチしています。
ステアリングボスはワークスベルさんが既にラインアップしてましたので、
サクサクと装着することが出来ました。
http://www.worksbell.co.jp/index2.html
最近のエアーバック付きのステアリング脱着で、
一番気を遣うのは、エアーバック部分を固定している
堅く締まったトルックスボルトを緩める事でしたが、
この車の場合には、マイナスドライバー1本だけで
エアーバック部分を簡単に取り外す事が出来ました。
(固定ボルトを探して5分ほど悩みましたが・・・。笑)
製造ライン上での時間短縮の為だとは思いますが、
こんな事もメンテナンス性が良いのは驚きです。
(テレスコピック機構のお陰で、スペーサーも不要です。)
これで、内装関係は終了して、いつもの安心できるコックピットになりました。
・テトラックス フルバケットシート
・リジット レーシングシフトノブ
・セキュロン 5点式フルハーネス
・ナルディ スポーツAタイプ
いつものナルディ・スポーツAタイプが入荷しましたので、早速、装着しました。
偶然ですが、純正内装の赤ステッチとバッチリマッチしています。
ステアリングボスはワークスベルさんが既にラインアップしてましたので、
サクサクと装着することが出来ました。
http://www.worksbell.co.jp/index2.html
最近のエアーバック付きのステアリング脱着で、
一番気を遣うのは、エアーバック部分を固定している
堅く締まったトルックスボルトを緩める事でしたが、
この車の場合には、マイナスドライバー1本だけで
エアーバック部分を簡単に取り外す事が出来ました。
(固定ボルトを探して5分ほど悩みましたが・・・。笑)
製造ライン上での時間短縮の為だとは思いますが、
こんな事もメンテナンス性が良いのは驚きです。
(テレスコピック機構のお陰で、スペーサーも不要です。)
これで、内装関係は終了して、いつもの安心できるコックピットになりました。
・テトラックス フルバケットシート
・リジット レーシングシフトノブ
・セキュロン 5点式フルハーネス
・ナルディ スポーツAタイプ
スポンサーマーク ― 2012/04/12 08:16
BRZの製作に際して、ご協力頂いた各スポンサーの
ロゴステッカーを貼りました。
リジットカラーにする事も考えましたが、
今のところ、全日本ジムカーナに参加する予定が無いことと
一般のユーザーと極端に乖離する事は好ましくないと考えて、
当面は、ステッカーチューンで行くことにしました。
(黒ボディなので、これでも十分に派手で、お忍びは不可能になります。)
一見、簡単に貼ったように見えますが、
色々と悩みながら貼る位置を決めますので、
施工には数時間もかかりました。
サスペンションキットとスーパーインナーシューが
連休前に装着出来そうなので、
5月6日に浅間台スポーツランドで開催される
千葉・東京シリーズ第3戦で予定されているBRZでの試走には、
強化クラッチを除いた、ほぼ完成したBRZで望めそうです。
ロゴステッカーを貼りました。
リジットカラーにする事も考えましたが、
今のところ、全日本ジムカーナに参加する予定が無いことと
一般のユーザーと極端に乖離する事は好ましくないと考えて、
当面は、ステッカーチューンで行くことにしました。
(黒ボディなので、これでも十分に派手で、お忍びは不可能になります。)
一見、簡単に貼ったように見えますが、
色々と悩みながら貼る位置を決めますので、
施工には数時間もかかりました。
サスペンションキットとスーパーインナーシューが
連休前に装着出来そうなので、
5月6日に浅間台スポーツランドで開催される
千葉・東京シリーズ第3戦で予定されているBRZでの試走には、
強化クラッチを除いた、ほぼ完成したBRZで望めそうです。
最近のコメント