良く書けています。 ― 2021/02/27 10:20
ヤフーニュースにジムカーナ紹介のコラムがアップされていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ef1723ef021e16cb4daaec20b04e8fd49eb6d6?page=1
ジムカーナを知らない人への説明としてはほぼ完璧な内容だと思います。
「還暦を過ぎた超ベテランドライバー」は小生?笑
「一台のマシンを使って親子でダブルエントリーするような仲良しファミリーも多く、初めはオヤジにまったく歯が立たないが、半年もすればムスコがオヤジのタイムを脅かすといった微笑ましいシーン」はどこかで見たことのある某親子?笑
https://news.yahoo.co.jp/articles/10ef1723ef021e16cb4daaec20b04e8fd49eb6d6?page=1
ジムカーナを知らない人への説明としてはほぼ完璧な内容だと思います。
「還暦を過ぎた超ベテランドライバー」は小生?笑
「一台のマシンを使って親子でダブルエントリーするような仲良しファミリーも多く、初めはオヤジにまったく歯が立たないが、半年もすればムスコがオヤジのタイムを脅かすといった微笑ましいシーン」はどこかで見たことのある某親子?笑
忘れていません。 ― 2021/02/25 10:54
残念ながら・・・。 ― 2021/02/24 12:02
2月28日にツインリンクもてぎで開催を予定していたJAF関東ジムカーナ選手権第1戦は残念ながら正式に延期でなく中止となりました。
https://www.shakedown.info/
これで関東の地区戦開幕は4月11日のICC(茨城中央サーキット)となりました。
https://www.shakedown.info/
これで関東の地区戦開幕は4月11日のICC(茨城中央サーキット)となりました。
JAFによるJGC及びJDCのクラス区分解説 ― 2021/02/20 10:46
JAFよりJGC(JAF全日本ジムカーナ選手権)及びJDC(JAF全日本ダートトライアル選手権)の本年度からのクラス区分に関しての解説が公示されました。
http://jaf-sports.jp/news/detail_000640.htm
元々が判りにくいクラス区分なので、この一覧を見ても一般の人(選手も?)には理解しやすいとは思えませんね。
一番判り難くさせているのは前輪駆動のSA・SAXだけをSCと混走させなかった事だと思います。
いっその事、ナンバー付のSA車両はB車両規定としてSCと混走させれば戦闘力の差も少なくなりクラス区分も判りやすくなると小生は思っています。
なお、噂では全日本ジムカーナ選手権での出走順はJG10から始めてJG1で終わる様に統一されるとの事です。(関東の地区戦に関しては現時点では不明)
http://jaf-sports.jp/news/detail_000640.htm
元々が判りにくいクラス区分なので、この一覧を見ても一般の人(選手も?)には理解しやすいとは思えませんね。
一番判り難くさせているのは前輪駆動のSA・SAXだけをSCと混走させなかった事だと思います。
いっその事、ナンバー付のSA車両はB車両規定としてSCと混走させれば戦闘力の差も少なくなりクラス区分も判りやすくなると小生は思っています。
なお、噂では全日本ジムカーナ選手権での出走順はJG10から始めてJG1で終わる様に統一されるとの事です。(関東の地区戦に関しては現時点では不明)
GRヤリスRCでのタイヤテスト ― 2021/02/16 11:33
先日のGRヤリスRCのセティング確認テストでは関東地区のTW280クラス参加用のアドバンフレバV701(TW300)と全日本選手権等のPNクラス参加用のアドバンA08B・SpecGとの比較テストも行いました。
アドバンフレバV701での走行動画
https://youtu.be/kCmV8yZClrU
アドバンA08B:SpecG
https://youtu.be/OAvDZnxlZTU
当然、ストリート用のフレバと競技用のA08B・SpecGとではA08B・SpecGの方が圧倒的な性能で1分15~18秒程度のコースで約3秒も速い結果となりました。
ただ、フレバV701やV105等のストリートタイヤでの走行の際には全く起こらなかった駆動系からの異音がA08B・SpecGでの走行直後から発生しましたので、PNクラスに参戦する際には駆動系スペアパーツの持参は必須だと思います。
今回のテストでもTW280クラスが車と懐に優しい事が良くわかりました。
アドバンフレバV701での走行動画
https://youtu.be/kCmV8yZClrU
アドバンA08B:SpecG
https://youtu.be/OAvDZnxlZTU
当然、ストリート用のフレバと競技用のA08B・SpecGとではA08B・SpecGの方が圧倒的な性能で1分15~18秒程度のコースで約3秒も速い結果となりました。
ただ、フレバV701やV105等のストリートタイヤでの走行の際には全く起こらなかった駆動系からの異音がA08B・SpecGでの走行直後から発生しましたので、PNクラスに参戦する際には駆動系スペアパーツの持参は必須だと思います。
今回のテストでもTW280クラスが車と懐に優しい事が良くわかりました。
GRヤリスのパーツ適合 ― 2021/02/06 13:28
昨年9月に納車され今月で5カ月近くが経過しました。
現在では表の通り、一部のパーツを除いて殆どの競技用パーツが完成しました。
アルファのGRヤリスRCへの各種パーツの取付も近日中に完了しますので、いよいよランサーエボⅩ(CZ4A)やWRX・STI(VAB)のPN車両との直接比較テストを行うことが出来ます。
「果たして本当にGRヤリス(GXPA16)はジムカーナフィールドでライバル車に勝てるのか?」が多くの人の一番の関心事だと思いますので、時計の様に正確無比な運転をするアルファサポートの岡野博史選手が公正にテストする予定です。
GRヤリス(GXPA16)ユーザーにとってドキドキの結果は後日プレイドライブ誌に掲載される予定ですのでお楽しみに。
現在では表の通り、一部のパーツを除いて殆どの競技用パーツが完成しました。
アルファのGRヤリスRCへの各種パーツの取付も近日中に完了しますので、いよいよランサーエボⅩ(CZ4A)やWRX・STI(VAB)のPN車両との直接比較テストを行うことが出来ます。
「果たして本当にGRヤリス(GXPA16)はジムカーナフィールドでライバル車に勝てるのか?」が多くの人の一番の関心事だと思いますので、時計の様に正確無比な運転をするアルファサポートの岡野博史選手が公正にテストする予定です。
GRヤリス(GXPA16)ユーザーにとってドキドキの結果は後日プレイドライブ誌に掲載される予定ですのでお楽しみに。
時間切れ? ― 2021/02/05 14:00
2月28日にツインリンクもてぎ南コースで開催が予定されていたJAF関東ジムカーナ地方選手権第1戦は関東1都3県の緊急事態宣言の期間延長に伴い主催者のホームページでは「延期又は中止の方向で検討する。」となっていますが申し込み開始の今日の時点でもどうするか?の案内がアップされません。
まあ、今の様な社会情勢下で何も確認せずに申し込みをする様な選手は居ないとは思いますが、やはり受付開始前までには何らかの決定するべきだと思います。
PS:このコメントをアップした後に主催者からのインフォメーションがアップされ、最低でも2月28日には開催しないことが決まった様です。
https://www.shakedown.info/
まあ、今の様な社会情勢下で何も確認せずに申し込みをする様な選手は居ないとは思いますが、やはり受付開始前までには何らかの決定するべきだと思います。
PS:このコメントをアップした後に主催者からのインフォメーションがアップされ、最低でも2月28日には開催しないことが決まった様です。
https://www.shakedown.info/
GRヤリスの強化エンジンマウント ― 2021/02/04 12:45
GRヤリス(GXPA16)対応の強化エンジンマウントを設定しました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageEgm.htm
GRヤリス(GXPA16)はノーマル状態でもアクセルのオンオフによる前後の頭振れは驚くほど少ないのですが、Sタイヤ等のハイグリップタイヤを使用した車両やラリー&ダートラ車両ではエンジンの振れによるトラブルやパワーロスを少しでも減らす為にエンジンマウントの強化が望まれます。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageEgm.htm
GRヤリス(GXPA16)はノーマル状態でもアクセルのオンオフによる前後の頭振れは驚くほど少ないのですが、Sタイヤ等のハイグリップタイヤを使用した車両やラリー&ダートラ車両ではエンジンの振れによるトラブルやパワーロスを少しでも減らす為にエンジンマウントの強化が望まれます。
GRヤリスRCでのタイヤテスト ― 2021/02/02 16:56
フロントへのクスコアルファスペックLSD装着が完了した時点で強化クラッチを除きJAF・PN競技車両として一通り完成しますので、近日中に最終テストを行います。
アルファのGRヤリスRCは関東の地区戦JG12クラス及びチャンピオン戦PN6クラスに参加する予定なので当然TW300の「アドバンフレバV701 235/40-18」でのテストがメインになりますが、全国のユーザーの為にもPN対応タイヤでのテスト走行も同時に行う予定です。
下記2種類のタイヤでもテストをする予定です。
・アドバンA08B・SpecG 235/40-18
・アドバンA052 235/40-18
これらのタイヤによるテストにより全国どこでも通用するセッティングとなります。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
アルファのGRヤリスRCは関東の地区戦JG12クラス及びチャンピオン戦PN6クラスに参加する予定なので当然TW300の「アドバンフレバV701 235/40-18」でのテストがメインになりますが、全国のユーザーの為にもPN対応タイヤでのテスト走行も同時に行う予定です。
下記2種類のタイヤでもテストをする予定です。
・アドバンA08B・SpecG 235/40-18
・アドバンA052 235/40-18
これらのタイヤによるテストにより全国どこでも通用するセッティングとなります。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
GRヤリス・クスコ機械式LSD ― 2021/01/28 12:05
長年、アルファの競技車両にLSDを供給して頂いているキャロッセさんよりGRヤリス(GXPA16)のクスコ製フロントLSDの試作品が送られてきました。
既に昨年末にはリアに試作LSDを装着していたので、今回のフロントLSDを装着すればJAF・PN車両としては強化クラッチを除いて一通り仕上がります。
装着完了次第、浅間台スポーツランドでテスト走行を行います。
下記の動画はリアだけに機械式LSDを装着した時のものです。
https://youtu.be/aT3dGbm6E8c
動画を見ればわかる様に、リアに機械式LSDを装着するだけでも、
それなりにジムカーナ走行する事は可能ですが、
深い角度のターンではフロントオープンデフの為に旋回が維持出来ないのでどうしても旋回半径が大きくなります。
アルファでは競技に参加するには機械式LSDを前後取り付ける必要があると判断しました。(ジムカーナ走行を楽しむレベルならリアだけでも良いと考えています。)
GRヤリスRC開発日記
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
既に昨年末にはリアに試作LSDを装着していたので、今回のフロントLSDを装着すればJAF・PN車両としては強化クラッチを除いて一通り仕上がります。
装着完了次第、浅間台スポーツランドでテスト走行を行います。
下記の動画はリアだけに機械式LSDを装着した時のものです。
https://youtu.be/aT3dGbm6E8c
動画を見ればわかる様に、リアに機械式LSDを装着するだけでも、
それなりにジムカーナ走行する事は可能ですが、
深い角度のターンではフロントオープンデフの為に旋回が維持出来ないのでどうしても旋回半径が大きくなります。
アルファでは競技に参加するには機械式LSDを前後取り付ける必要があると判断しました。(ジムカーナ走行を楽しむレベルならリアだけでも良いと考えています。)
GRヤリスRC開発日記
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
最近のコメント