228台!! ― 2022/08/03 10:20
YouTubeに設立した「アルファgmkhanaチャンネル」に過去のジムカーナイベントのアーカイブをアップする準備で過去のイベントのデータのスキャンを始めましたが、37年前の関東フレッシュマンジムカーナ(相模湖ピクニックランド)の参加者が200名を軽く超えていたのに驚きました。
今では考えられないエントリー数ですね。
現在の各都県シリーズの参加台数の減少傾向を見ると昔の様に関東フレッシュマンシリーズに戻すことも検討する時期に来ていると個人的に思っています。
データの整理が完了したら順次アップしますのでチャンネル登録をお願いします。
https://m.youtube.com/user/seiji1953?fs=e&s=cl
今では考えられないエントリー数ですね。
現在の各都県シリーズの参加台数の減少傾向を見ると昔の様に関東フレッシュマンシリーズに戻すことも検討する時期に来ていると個人的に思っています。
データの整理が完了したら順次アップしますのでチャンネル登録をお願いします。
https://m.youtube.com/user/seiji1953?fs=e&s=cl
JMRC東京ジムカーナ部会 ― 2021/10/13 10:14
昨晩はJMRC東京ジムカーナ部会の定例会議でした。
今月もリモートでの開催でしたが11名のメンバーが参加してこれからのジムカーナに関して熱い議論を交わしました。
一番のテーマは千葉・東京シリーズの参加者の減少傾向の原因追及とその対策でしたが、参加メンバーより色々な要因が指摘されました。
これから部会メンバーが知恵を絞り色々な対策を講じて以前の様な活気あるシリーズにします。
小生はコロナ禍が過ぎ去った来年がジムカーナ界の正念場だと思っているので、大胆な変革を望んでいます。
今月もリモートでの開催でしたが11名のメンバーが参加してこれからのジムカーナに関して熱い議論を交わしました。
一番のテーマは千葉・東京シリーズの参加者の減少傾向の原因追及とその対策でしたが、参加メンバーより色々な要因が指摘されました。
これから部会メンバーが知恵を絞り色々な対策を講じて以前の様な活気あるシリーズにします。
小生はコロナ禍が過ぎ去った来年がジムカーナ界の正念場だと思っているので、大胆な変革を望んでいます。
浅間台スポーツランド期間限定コース ― 2021/06/01 11:55
5月30日に浅間台スポーツランドで開催されたJMRC千葉東京シリーズ第2戦で採用されたコースは7月31日(土曜日)まで期間限定のフリー指定コースとして走行出来ます。
http://www.asamadai-sl.sakura.ne.jp/page.freecourse.htm
参考タイム
https://jmrctokyo-g.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/ab29e5e3d89ca87e854c46d955572b92.pdf
http://www.asamadai-sl.sakura.ne.jp/page.freecourse.htm
参考タイム
https://jmrctokyo-g.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/ab29e5e3d89ca87e854c46d955572b92.pdf
JMRC千葉・東京シリーズ ― 2021/05/27 10:12
5月30日にはJMRC千葉・東京シリーズ第2戦が浅間台スポーツランドで開催されます。
https://jmrctokyo-g.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/2021jmrc-chiba-tokyoseries-rd2-list.pdf
今回の参加者数は29名で一昨年に比べて20名以上の減少となりました。
新型コロナの影響もありますが、県戦が3イベント同日開催なのも影響しているかもしれません。
これ以上、減少傾向が続くならば関東の初級イベントは再び再編成する必要があるかもしれません。
そろそろ、現在の関東に於ける4種類ものタイヤ規制を統合してクラス数を減らす事を検討する時期だと小生は考えます。
https://jmrctokyo-g.com/wp/wp-content/uploads/2021/05/2021jmrc-chiba-tokyoseries-rd2-list.pdf
今回の参加者数は29名で一昨年に比べて20名以上の減少となりました。
新型コロナの影響もありますが、県戦が3イベント同日開催なのも影響しているかもしれません。
これ以上、減少傾向が続くならば関東の初級イベントは再び再編成する必要があるかもしれません。
そろそろ、現在の関東に於ける4種類ものタイヤ規制を統合してクラス数を減らす事を検討する時期だと小生は考えます。
リモート部会 ― 2021/05/13 13:43

先日の火曜日はJMRC東京ジムカーナ部会でしたが今月もリモートでの会議となりました。
本当はリアルで行いたいのですが、昨今の新型コロナの感染状況では致し方ないと思っています。
リモートながら色々な情報伝達や来年に向けての意見交換を2時間かかて行いました。
なお、来月の部会は6月8日火曜を予定していますが、開催方法は未定です。
JMRC東京ジムカーナ部会では来年に向けての意見を受け付けていますので、遠慮なく提出してください。
https://jmrctokyo-g.com/
5月30日開催のJMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ第2戦の受付も開始しています。
https://jmrctokyo-g.com/info/post-11422.html
本当はリアルで行いたいのですが、昨今の新型コロナの感染状況では致し方ないと思っています。
リモートながら色々な情報伝達や来年に向けての意見交換を2時間かかて行いました。
なお、来月の部会は6月8日火曜を予定していますが、開催方法は未定です。
JMRC東京ジムカーナ部会では来年に向けての意見を受け付けていますので、遠慮なく提出してください。
https://jmrctokyo-g.com/
5月30日開催のJMRC千葉・東京ジムカーナシリーズ第2戦の受付も開始しています。
https://jmrctokyo-g.com/info/post-11422.html
2021年JMRC千葉・東京シリーズ ― 2021/02/10 13:52
2021年のJMRC千葉・東京ジムカーナシリーズの共通規則書がアップされました。
・シリーズ案内
http://www.chiba-gymkhana.com/13kisoku.html
・シリーズ共通規則書
http://www.chiba-gymkhana.com/2021chibakisoku3.pdf
開幕戦は4月4日(日)でJMRC関東チャンピオンシリーズとのWタイトル戦となります。
今は開催される頃までに新型コロナの感染拡大が終息している事を祈るばかりです。
・シリーズ案内
http://www.chiba-gymkhana.com/13kisoku.html
・シリーズ共通規則書
http://www.chiba-gymkhana.com/2021chibakisoku3.pdf
開幕戦は4月4日(日)でJMRC関東チャンピオンシリーズとのWタイトル戦となります。
今は開催される頃までに新型コロナの感染拡大が終息している事を祈るばかりです。
昨日の東京ジムカーナ部会では・・・。 ― 2020/03/11 10:39
昨晩はJMRC東京ジムカーナ部会でした。
シリーズは始まったばかりなので、まだ問題点が浮き彫りになっていない為か?審議する事も少なく競技会報告がメインとなりました。
確認事項として、来年のシリーズ表彰の日程が既に決まって発表されました。
・JMRC千葉東京ジムカーナシリーズ表彰式
2021年1月10日 北とぴあ(東京都北区王子)
・JAF関東及びJMRC関東ジムカーナシリーズ表彰式
2021年2月14日 椿山荘(東京都文京区)
表彰式参加を目指して今年も頑張って下さい。
次回のJMRC東京ジムカーナ部会は4月14日火曜です。
全日本シリーズや関東チャンピオンシリーズの開催後なので、色々な話題が豊富だと思います。
シリーズは始まったばかりなので、まだ問題点が浮き彫りになっていない為か?審議する事も少なく競技会報告がメインとなりました。
確認事項として、来年のシリーズ表彰の日程が既に決まって発表されました。
・JMRC千葉東京ジムカーナシリーズ表彰式
2021年1月10日 北とぴあ(東京都北区王子)
・JAF関東及びJMRC関東ジムカーナシリーズ表彰式
2021年2月14日 椿山荘(東京都文京区)
表彰式参加を目指して今年も頑張って下さい。
次回のJMRC東京ジムカーナ部会は4月14日火曜です。
全日本シリーズや関東チャンピオンシリーズの開催後なので、色々な話題が豊富だと思います。
昨日の東京ジムカーナ部会では・・・。 ― 2020/02/13 11:19
昨晩のJMRC東京ジムカーナ部会ではいつもながら熱い議論が交わされました。
イベント報告は2月9日に富士で開催された関東地区戦第1戦に関してですが、トラブルもなく無事に終了したとの報告がありました。
ただ、PN5クラスでのタイヤに関しての問題点が指摘されましたので、今後開催される地区戦での傾向と来年の全日本の新たなPNタイヤ規制を確認してから判断することになりました。
なお、来年に向けてTW280クラスを2クラスから3クラスにする意見も出ましたが、これも今年の参加者数の動向を見てからの判断になりますので、激戦になるとは思いますが積極的に参加して実績を付けて欲しいと思っています。
イベント報告は2月9日に富士で開催された関東地区戦第1戦に関してですが、トラブルもなく無事に終了したとの報告がありました。
ただ、PN5クラスでのタイヤに関しての問題点が指摘されましたので、今後開催される地区戦での傾向と来年の全日本の新たなPNタイヤ規制を確認してから判断することになりました。
なお、来年に向けてTW280クラスを2クラスから3クラスにする意見も出ましたが、これも今年の参加者数の動向を見てからの判断になりますので、激戦になるとは思いますが積極的に参加して実績を付けて欲しいと思っています。
昨日の東京ジムカーナ部会では・・・。 ― 2019/05/15 10:29
昨日の夜はJMRC東京ジムカーナ部会でした。
今回もこれからのジムカーナの方向性に関して色々な意見交換が出来ました。
今回はPN4クラスやPN3クラスに引き続きPN1クラスの選手からもUTQGのトレッドウェアによる新たなタイヤ規制を望む要望書が提出されましたので、本日開催されるJMRC関東ジムカーナ部会に提出されます。
これで、関東のPNクラスではPN2クラスを除いて3クラスから要望書が提出されることになりました。
他地区の選手から、「関東の一部の選手が勝手に暴走している。」との印象があると言われているらしいのですが、今のままではジムカーナがタイヤコストの上昇により急激に人口を減らすのは明らかなので、将来を見据えて意識の高い選手が率先して色々と動いているのが現状です。
古くからの知り合いでもあるジャーナリストの秦直之氏も同じ様な懸念を感じたようです。
https://www.area-agnes.com/ja/columns/190514/?fbclid=IwAR1VsKNxVjyiTHdnIhOhwmzwGGpLWlA1vUs8VBPvVjPbEn8E4HojSazYUZ4
今回もこれからのジムカーナの方向性に関して色々な意見交換が出来ました。
今回はPN4クラスやPN3クラスに引き続きPN1クラスの選手からもUTQGのトレッドウェアによる新たなタイヤ規制を望む要望書が提出されましたので、本日開催されるJMRC関東ジムカーナ部会に提出されます。
これで、関東のPNクラスではPN2クラスを除いて3クラスから要望書が提出されることになりました。
他地区の選手から、「関東の一部の選手が勝手に暴走している。」との印象があると言われているらしいのですが、今のままではジムカーナがタイヤコストの上昇により急激に人口を減らすのは明らかなので、将来を見据えて意識の高い選手が率先して色々と動いているのが現状です。
古くからの知り合いでもあるジャーナリストの秦直之氏も同じ様な懸念を感じたようです。
https://www.area-agnes.com/ja/columns/190514/?fbclid=IwAR1VsKNxVjyiTHdnIhOhwmzwGGpLWlA1vUs8VBPvVjPbEn8E4HojSazYUZ4
PN4-300クラス ― 2018/12/12 10:56
昨日のJMRC東京ジムカーナ部会で、来年の千葉・東京シリーズのPNクラスに「PN4-300」クラスを設けることがJMRC千葉ジムカーナ部会との協議の上で正式に決まりました。
この新設されたクラスはタイヤ規定を除き他の車両規定は現行のPN4クラスと同じです。
「PN4-300クラス」のタイヤ規定は下記の通りです。
(1)UTQGのトレッドウェア値300以上のタイヤ(タイヤの刻印にて確認)
(2)上記(1)を満たしたタイヤで、かつタイヤ接地面にタイヤを一周する連続した複数の縦溝を有している事。
(3)上記(2)の溝はトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)が出るまで維持されている事。
来年は啓蒙も兼ねて、小生もこのクラスに数戦程度参加する予定ですが、使用するタイヤは横浜ゴムのアドバン・フレバ(トレッドウェア300)の255/40-18を選ぶつもりです。(実勢価格でA052より4本で約9万円程度のコストダウンになります。)
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
4輪駆動車でジムカーナを楽しむ上で一番のネックはタイヤコストなので、これで少しでも4輪駆動車が増えると嬉しいですね。
なお、PN4-300クラスは増設クラスですので、従来のPN4クラスも今まで通り設けられています。(PN4クラスのタイヤ規定はチャンピオンシリーズでの新たな規定が適用されます。)
この新設されたクラスはタイヤ規定を除き他の車両規定は現行のPN4クラスと同じです。
「PN4-300クラス」のタイヤ規定は下記の通りです。
(1)UTQGのトレッドウェア値300以上のタイヤ(タイヤの刻印にて確認)
(2)上記(1)を満たしたタイヤで、かつタイヤ接地面にタイヤを一周する連続した複数の縦溝を有している事。
(3)上記(2)の溝はトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)が出るまで維持されている事。
来年は啓蒙も兼ねて、小生もこのクラスに数戦程度参加する予定ですが、使用するタイヤは横浜ゴムのアドバン・フレバ(トレッドウェア300)の255/40-18を選ぶつもりです。(実勢価格でA052より4本で約9万円程度のコストダウンになります。)
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_fleva_v701/
4輪駆動車でジムカーナを楽しむ上で一番のネックはタイヤコストなので、これで少しでも4輪駆動車が増えると嬉しいですね。
なお、PN4-300クラスは増設クラスですので、従来のPN4クラスも今まで通り設けられています。(PN4クラスのタイヤ規定はチャンピオンシリーズでの新たな規定が適用されます。)
最近のコメント