今月号のPDはGRヤリス祭!! ― 2021/03/03 11:01
今月号のプレイドライブ誌はGRヤリス祭り状態です。
アルファGRヤリスRCも掲載されています。
https://playdrive.jp/
最近では電子版もあるんですね。
https://www.as-books.jp/books/?no=68
アルファGRヤリスRCも掲載されています。
https://playdrive.jp/
最近では電子版もあるんですね。
https://www.as-books.jp/books/?no=68
GRヤリスRC開発日記 ― 2021/02/13 18:19
GRヤリスのパーツ適合 ― 2021/02/06 13:28
昨年9月に納車され今月で5カ月近くが経過しました。
現在では表の通り、一部のパーツを除いて殆どの競技用パーツが完成しました。
アルファのGRヤリスRCへの各種パーツの取付も近日中に完了しますので、いよいよランサーエボⅩ(CZ4A)やWRX・STI(VAB)のPN車両との直接比較テストを行うことが出来ます。
「果たして本当にGRヤリス(GXPA16)はジムカーナフィールドでライバル車に勝てるのか?」が多くの人の一番の関心事だと思いますので、時計の様に正確無比な運転をするアルファサポートの岡野博史選手が公正にテストする予定です。
GRヤリス(GXPA16)ユーザーにとってドキドキの結果は後日プレイドライブ誌に掲載される予定ですのでお楽しみに。
現在では表の通り、一部のパーツを除いて殆どの競技用パーツが完成しました。
アルファのGRヤリスRCへの各種パーツの取付も近日中に完了しますので、いよいよランサーエボⅩ(CZ4A)やWRX・STI(VAB)のPN車両との直接比較テストを行うことが出来ます。
「果たして本当にGRヤリス(GXPA16)はジムカーナフィールドでライバル車に勝てるのか?」が多くの人の一番の関心事だと思いますので、時計の様に正確無比な運転をするアルファサポートの岡野博史選手が公正にテストする予定です。
GRヤリス(GXPA16)ユーザーにとってドキドキの結果は後日プレイドライブ誌に掲載される予定ですのでお楽しみに。
GRヤリスのマフラーリング ― 2021/01/29 10:32
GRヤリス(GXPA16)の強化マフラーリングの適合を確認しました。
汎用強化マフラーリングの「RM002orRM002B」がリアの3か所(5か所中)にに適合いたします。
アルファのGRヤリスRCはJAFのPN規定で製作しており、強化ブッシュへの変更はエンジン&ミッションマウント及びデフマウント以外は認められおりませんので残念ながら使用できませんが、社外マフラー装着車両の垂れ下がりや振れ防止等にご活用ください。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageMfRing.htm
汎用強化マフラーリングの「RM002orRM002B」がリアの3か所(5か所中)にに適合いたします。
アルファのGRヤリスRCはJAFのPN規定で製作しており、強化ブッシュへの変更はエンジン&ミッションマウント及びデフマウント以外は認められおりませんので残念ながら使用できませんが、社外マフラー装着車両の垂れ下がりや振れ防止等にご活用ください。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageMfRing.htm
GRヤリス・クスコ機械式LSD ― 2021/01/28 12:05
長年、アルファの競技車両にLSDを供給して頂いているキャロッセさんよりGRヤリス(GXPA16)のクスコ製フロントLSDの試作品が送られてきました。
既に昨年末にはリアに試作LSDを装着していたので、今回のフロントLSDを装着すればJAF・PN車両としては強化クラッチを除いて一通り仕上がります。
装着完了次第、浅間台スポーツランドでテスト走行を行います。
下記の動画はリアだけに機械式LSDを装着した時のものです。
https://youtu.be/aT3dGbm6E8c
動画を見ればわかる様に、リアに機械式LSDを装着するだけでも、
それなりにジムカーナ走行する事は可能ですが、
深い角度のターンではフロントオープンデフの為に旋回が維持出来ないのでどうしても旋回半径が大きくなります。
アルファでは競技に参加するには機械式LSDを前後取り付ける必要があると判断しました。(ジムカーナ走行を楽しむレベルならリアだけでも良いと考えています。)
GRヤリスRC開発日記
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
既に昨年末にはリアに試作LSDを装着していたので、今回のフロントLSDを装着すればJAF・PN車両としては強化クラッチを除いて一通り仕上がります。
装着完了次第、浅間台スポーツランドでテスト走行を行います。
下記の動画はリアだけに機械式LSDを装着した時のものです。
https://youtu.be/aT3dGbm6E8c
動画を見ればわかる様に、リアに機械式LSDを装着するだけでも、
それなりにジムカーナ走行する事は可能ですが、
深い角度のターンではフロントオープンデフの為に旋回が維持出来ないのでどうしても旋回半径が大きくなります。
アルファでは競技に参加するには機械式LSDを前後取り付ける必要があると判断しました。(ジムカーナ走行を楽しむレベルならリアだけでも良いと考えています。)
GRヤリスRC開発日記
http://www.ms-alpha.co.jp/PageGR4-Kaihatu.html
GRヤリスのテストモード ― 2021/01/27 12:28
GRヤリスの「テストモード」がネット上で話題になっていますが、これはディーラーで整備する上で必要な確認モードとのことで、この状態での走行は危険性があるとの指摘があります。
どうしても試したい場合は万が一のトラブルを回避するためにもクローズドされた場所で行った方が良いと思います。
BRZにもテストモードがあるのでテストはしましたが、結局は競技では使えませんでした。個人的にはGRヤリスでも同じだと推測しています。
どうしても試したい場合は万が一のトラブルを回避するためにもクローズドされた場所で行った方が良いと思います。
BRZにもテストモードがあるのでテストはしましたが、結局は競技では使えませんでした。個人的にはGRヤリスでも同じだと推測しています。
今日から着手開始 ― 2021/01/22 12:48
今日からこのGRヤリスRCの競技車両化(JAF・PN・TW280仕様)に着手します。
この車が競技車両化する2台目のユーザー車両ですが、これから徐々にアルファ関係のGRヤリスRCが納車される予定なのでパドックが忙しくなりそうです。
http://www.ms-alpha.co.jp/
この車が競技車両化する2台目のユーザー車両ですが、これから徐々にアルファ関係のGRヤリスRCが納車される予定なのでパドックが忙しくなりそうです。
http://www.ms-alpha.co.jp/
販売開始しています。 ― 2021/01/20 12:33
GRヤリス(GXPA16)対応のリジット・ブレーキパッドの発売を開始しています。
フロントにはNF材、リアにはNR材を採用して前後のブレーキバランスを最適化しました。(踏力に応じた効き味となります。)
なお、純正の気になるブレーキダストはリジットブレーキパッド装着により大幅に減少いたします。
http://www.ms-alpha.co.jp/MuchBrTOYOTA.htm
フロントにはNF材、リアにはNR材を採用して前後のブレーキバランスを最適化しました。(踏力に応じた効き味となります。)
なお、純正の気になるブレーキダストはリジットブレーキパッド装着により大幅に減少いたします。
http://www.ms-alpha.co.jp/MuchBrTOYOTA.htm
GRヤリスRC完成 ― 2021/01/19 13:27
GRヤリス(GXPA16)対応のクスコ・アルファ仕様サスペンションの市販品ファーストロットが完成し、早速、関東地区戦トップドライバーの小野田了選手の競技車両に装着しました。
小野田選手のGRヤリスRCにはすでにGR製の機械式LSDや強化メタルクラッチ、リジット・ブレーキパッド等が装着されているので、今回のサスペンション変更によりPN規定競技車両として完成したと言えます。
アルファのGRヤリスRCも来月には完成する予定ですので、とても楽しみです。
浅間台スポーツランド(2021年指定コースC)でのシェイクダウン動画です。
https://youtu.be/wp1m9VHgC30
小野田選手のGRヤリスRCにはすでにGR製の機械式LSDや強化メタルクラッチ、リジット・ブレーキパッド等が装着されているので、今回のサスペンション変更によりPN規定競技車両として完成したと言えます。
アルファのGRヤリスRCも来月には完成する予定ですので、とても楽しみです。
浅間台スポーツランド(2021年指定コースC)でのシェイクダウン動画です。
https://youtu.be/wp1m9VHgC30
最近のコメント