中古競技車両を買うときは・・・。 ― 2016/10/05 07:54
ジムカーナシーズンの終了が近づいて、来年に向けて多くの選手の車両入れ替えが進んでいますが、中古競技車両を購入する際には、規則に精通したショップで製作された車やモラルの高い選手の車を選択するのが肝要です。
最近の事例で、個人売買で購入したPN仕様車に社外のドライブシャフトとマフラーリングが装着されていた事が車検整備で発覚しました。
当然、それらの交換費用が発生する事になり、購入者の負担が増えました。もちろん、前所有者に対して費用の請求を行う事になりますが、イベントでの車検で発覚して失格となったら、一生その事を指摘される事になり泣くに泣けません。
後、取り外したり交換した純正部品が全てそろっている車を選ぶことも大切です。純正部品が無い場合、競技車両としての売却が難しい際に、ラインオフの状態に戻して売却することが出来なくなります。
以上、老婆心ながら。
最近の事例で、個人売買で購入したPN仕様車に社外のドライブシャフトとマフラーリングが装着されていた事が車検整備で発覚しました。
当然、それらの交換費用が発生する事になり、購入者の負担が増えました。もちろん、前所有者に対して費用の請求を行う事になりますが、イベントでの車検で発覚して失格となったら、一生その事を指摘される事になり泣くに泣けません。
後、取り外したり交換した純正部品が全てそろっている車を選ぶことも大切です。純正部品が無い場合、競技車両としての売却が難しい際に、ラインオフの状態に戻して売却することが出来なくなります。
以上、老婆心ながら。
R888Rについて ― 2016/09/15 07:57
最近トーヨータイヤから発売された「R888R」はJMRC関東ジムカーナ部会においてはSタイヤに分類されました。
http://www.jmrckg.com/
9月18日のチャンピオンシリーズ第8戦から適用されますのでご注意下さい。
現在、関東の各部会では来年に向けてのタイヤ規則を検討していますが、なかなか難しい問題があり決まりません。
来週の関東部会でも話し合われると思いますが、選手の為にも早めに決定して欲しいと思います。
なお、JMRC東京ジムカーナ部会からも先日の部会で話し合って決めた、新たな規定案を提出します。
http://www.jmrckg.com/
9月18日のチャンピオンシリーズ第8戦から適用されますのでご注意下さい。
現在、関東の各部会では来年に向けてのタイヤ規則を検討していますが、なかなか難しい問題があり決まりません。
来週の関東部会でも話し合われると思いますが、選手の為にも早めに決定して欲しいと思います。
なお、JMRC東京ジムカーナ部会からも先日の部会で話し合って決めた、新たな規定案を提出します。
BRZの最低重量について ― 2016/09/14 07:41
JAF・PN車両規定に於ける、BRZの最低重量に関して小生の解釈は間違えていました。
これまで、車両型式が「ZC6」であれば、全て最低重量は同一であると解釈していいましたが、同一型式であってもJAF登録番号が異なる場合には、それぞれのJAF登録番号ごとに区分されるので、JAF登録番号が「JF163」である前期型の最低重量は「RA」の1190kgが適用され、JAF登録番号が「JF165」である後期型の最低重量は「R・Customize Package」の1220kgが適用されます。
なお、86においても同様に、前期型は「RC」の1190kg、後期型は「G」の1210kgが適用されます。
小生の理解不足で大変ご迷惑をおかけしました。
これまで、車両型式が「ZC6」であれば、全て最低重量は同一であると解釈していいましたが、同一型式であってもJAF登録番号が異なる場合には、それぞれのJAF登録番号ごとに区分されるので、JAF登録番号が「JF163」である前期型の最低重量は「RA」の1190kgが適用され、JAF登録番号が「JF165」である後期型の最低重量は「R・Customize Package」の1220kgが適用されます。
なお、86においても同様に、前期型は「RC」の1190kg、後期型は「G」の1210kgが適用されます。
小生の理解不足で大変ご迷惑をおかけしました。
ジムカーナでのハンス義務付けについて ― 2016/06/10 07:17
最近、一部で「来年又は再来年にはジムカーナでもハンスが義務付けになる」との噂があるようですが、今のところその様な動きは全く無いとの事なので慌てて用意する必要はありません。
競技規則等の改定に関する正確な情報は、JAFスポーツ局 → JMRC各部会 → チーム体表者 → 選手 の順に流れてきますので、それ以外からの情報に惑わされない様に留意して下さい。
競技規則等の改定に関する正確な情報は、JAFスポーツ局 → JMRC各部会 → チーム体表者 → 選手 の順に流れてきますので、それ以外からの情報に惑わされない様に留意して下さい。
プレイドライブ6月号 ― 2016/05/06 13:31
社外マフラーに関わる規制 ― 2016/04/22 08:05
国土交通省が自動車の騒音規制を強化したようです。
http://response.jp/article/2016/04/21/273955.html
「今回、四輪車の車外騒音に係る国際基準を導入するとともに、不正マフラーへの改造禁止を徹底するため、装置型式指定規則と道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、4月20日に施行した。
使用過程車はこれまで、騒音性能基準のみを規定していたが、今回の改正で証明機関による騒音性能表示などを義務付けることにした。これにより、加速走行騒音を有効に防止するものであるか不明な消音器を備えた自動車は、保安基準不適合の扱いとなる。」
「証明機関による騒音性能表示」となるので、性能表示の無い社外マフラーは保安基準適合外となりますので、ワンオフ制作され、性能表示が出来ないマフラーでは今後はナンバー付クラスには参加出来ない事になります。
イベントの車検でも書面又はプレート等での適合の証明を要求される可能性がありそうです。
まあ、測定しなくても爆音マフラーを規制出来るので、社会的には良い方向であることには間違いないですね。
http://response.jp/article/2016/04/21/273955.html
「今回、四輪車の車外騒音に係る国際基準を導入するとともに、不正マフラーへの改造禁止を徹底するため、装置型式指定規則と道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の一部を改正し、4月20日に施行した。
使用過程車はこれまで、騒音性能基準のみを規定していたが、今回の改正で証明機関による騒音性能表示などを義務付けることにした。これにより、加速走行騒音を有効に防止するものであるか不明な消音器を備えた自動車は、保安基準不適合の扱いとなる。」
「証明機関による騒音性能表示」となるので、性能表示の無い社外マフラーは保安基準適合外となりますので、ワンオフ制作され、性能表示が出来ないマフラーでは今後はナンバー付クラスには参加出来ない事になります。
イベントの車検でも書面又はプレート等での適合の証明を要求される可能性がありそうです。
まあ、測定しなくても爆音マフラーを規制出来るので、社会的には良い方向であることには間違いないですね。
来年の全日本ジムカーナ選手権クラス区分 ― 2016/04/06 08:00
来年の全日本ジムカーナ選手権のクラス区分案が公示されて、N車両が選手権対象から外されました。(PNクラスの区分が関東方式にならなかったのが残念です。)
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/2_2017gym-dirt-rules.pdf
確かに現在では中途半端なクラスになり、年々参加者が減少していますので、仕方ない判断だと思いますが、現在のNクラスの選手の動向が気になります。
Nクラス参戦選手としての選択枝としては、「車の改造を進めてSA又はSC車両化する。」、「車両を売却してPNクラスに移籍する。」、「ジムカーナを辞める」の3択となります。
小生が危惧するのは、やはり「ジムカーナを辞める」と「改造意欲の異常に?強い選手のPNクラスへの移籍」です。
タイヤ戦争も含めて、来年も激動の一年が予感させられます。
なお、関東の地区戦のクラス区分はいまから議論される事になりますが、関東では現状のクラス区分で問題は出ていないので、出来れば当面は現状維持でお願いしたいですね。(最低でも2輪駆動と4輪駆動の2クラスは残して欲しいと思っています。)
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/2_2017gym-dirt-rules.pdf
確かに現在では中途半端なクラスになり、年々参加者が減少していますので、仕方ない判断だと思いますが、現在のNクラスの選手の動向が気になります。
Nクラス参戦選手としての選択枝としては、「車の改造を進めてSA又はSC車両化する。」、「車両を売却してPNクラスに移籍する。」、「ジムカーナを辞める」の3択となります。
小生が危惧するのは、やはり「ジムカーナを辞める」と「改造意欲の異常に?強い選手のPNクラスへの移籍」です。
タイヤ戦争も含めて、来年も激動の一年が予感させられます。
なお、関東の地区戦のクラス区分はいまから議論される事になりますが、関東では現状のクラス区分で問題は出ていないので、出来れば当面は現状維持でお願いしたいですね。(最低でも2輪駆動と4輪駆動の2クラスは残して欲しいと思っています。)
JAF登録車両の公示 ― 2016/03/03 08:36
JAFから3月2日付で新たなJAF登録車両が公示されました。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/ms_news280.pdf
色々な車がPNクラスに参加出来るのは嬉しいのですが、
そろそろPN3クラスの定義を見直す事が
必要な時期が来ていると感じます。
やはり、PNクラスの区分は関東方式が最適であると思っています。
http://www.jmrckg.com/kisoku/2016-kiso.pdf
全日本のPN3クラスを今のままの区分とすれば
数年以内に参加者が激減する事は確実だと危惧しています。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/ms_news280.pdf
色々な車がPNクラスに参加出来るのは嬉しいのですが、
そろそろPN3クラスの定義を見直す事が
必要な時期が来ていると感じます。
やはり、PNクラスの区分は関東方式が最適であると思っています。
http://www.jmrckg.com/kisoku/2016-kiso.pdf
全日本のPN3クラスを今のままの区分とすれば
数年以内に参加者が激減する事は確実だと危惧しています。
本日発売ですが、既に欠品とのこと。 ― 2016/02/27 08:21

今日がダンロップのβ02の発売予定日ですが、
既に欠品との情報を多数聞いています。
アルファでも数名の選手に「225/45-17」の手配を頼まれて
発表日の25日に先行オーダーを入れましたが、
代理店より3月末まで入手出来ないとの返事が来ました。
(納入価格も不明との事です。)
人によっては、「発売が延期された」と言われた様です。
また、価格が不明なので注文も受けられないと言われたとの事。
(205/50-16と255/40-18の2サイズ)
これでは、全日本ジムカーナ選手権の開幕戦に向けて
無理に発売文書をアップしたのでは?と疑ってしまいます。
もしも本当に発売延期ならば、正式に発売されるまで
JAF公認競技では使用する事は出来なくなります。
ダンロップさんには、一日でも早く
一般ユーザーでもタイヤが購入出来るようにして欲しいですね。
PS:書いた後で色々と情報が入ってきていますが、
発売前にはオーダーは受け付けず、
正式なオーダー開始は今日からとのことで、
オーダー集中で受注開始直後に欠品となった様です。
なので、早い者勝ちで入手出来た事になります。
既に欠品との情報を多数聞いています。
アルファでも数名の選手に「225/45-17」の手配を頼まれて
発表日の25日に先行オーダーを入れましたが、
代理店より3月末まで入手出来ないとの返事が来ました。
(納入価格も不明との事です。)
人によっては、「発売が延期された」と言われた様です。
また、価格が不明なので注文も受けられないと言われたとの事。
(205/50-16と255/40-18の2サイズ)
これでは、全日本ジムカーナ選手権の開幕戦に向けて
無理に発売文書をアップしたのでは?と疑ってしまいます。
もしも本当に発売延期ならば、正式に発売されるまで
JAF公認競技では使用する事は出来なくなります。
ダンロップさんには、一日でも早く
一般ユーザーでもタイヤが購入出来るようにして欲しいですね。
PS:書いた後で色々と情報が入ってきていますが、
発売前にはオーダーは受け付けず、
正式なオーダー開始は今日からとのことで、
オーダー集中で受注開始直後に欠品となった様です。
なので、早い者勝ちで入手出来た事になります。
ロードスター(ND5RC) NR-Aについて ― 2016/02/20 08:22
新型ロードスター(ND5RC)に関して、
「パーティーレース用のNR-AがPN車両として使えるのか?」
との質問を数名の方から聞かれていますが、
持ち込み登録が必要だったNCECのNR-Aとは異なり、
通常のカタログモデルなので問題なく
JAFのPNクラスに参加可能だと解釈しています。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/nr-a/
ただ、、ディラーオプションの6点式ロールバーに関しては
パーティーレース専用のロールバーなので
取り付け方法がPN車両規定に合致していない可能性がありますので、
ジムカーナのPN車両として購入する際には、
オプション選択をせずに、購入後に規定に合した装着が可能な
ロールバーを取り付けることをお奨めします。
モータースポーツベース車両としては
一番適しているグレードであり
リセールバリューも高いと個人的には判断しています。
「パーティーレース用のNR-AがPN車両として使えるのか?」
との質問を数名の方から聞かれていますが、
持ち込み登録が必要だったNCECのNR-Aとは異なり、
通常のカタログモデルなので問題なく
JAFのPNクラスに参加可能だと解釈しています。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/nr-a/
ただ、、ディラーオプションの6点式ロールバーに関しては
パーティーレース専用のロールバーなので
取り付け方法がPN車両規定に合致していない可能性がありますので、
ジムカーナのPN車両として購入する際には、
オプション選択をせずに、購入後に規定に合した装着が可能な
ロールバーを取り付けることをお奨めします。
モータースポーツベース車両としては
一番適しているグレードであり
リセールバリューも高いと個人的には判断しています。
最近のコメント