PNクラスのタイヤ規定 ― 2011/10/06 07:51

現在のPNクラスのタイヤ規定は「縦溝の有無による規制」で
全国のJMRCでのレギュラータイヤクラスでのタイヤ規定は
「銘柄指定制」になっています。
どちらにも問題点がある事は、多くの人がそれぞれ指摘しています。
これは、タイヤレベルの区分に関しての、
明確な基準が無いことが主な要因だと思っています。
以前紹介した、UTQGはアメリカ規格の為に、
国内メーカーのタイヤには、銘柄やサイズによって
タイヤに打刻が無い事が多く、規制として使用する事に
無理があるとの認識になっています。
現在、日本国内向けタイヤで唯一統一された規格は
「ラベリング制度による転がり抵抗係数」だと思います。
いわゆる通称「エコタイヤ」です。
この規格の「A」以上のタイヤをPNクラスでの
使用可能タイヤとしてはどうか?という案が浮上しています。
現在PNクラスで使用されているレギュラータイヤにおいて、
一部ブランドでは年々コンパウンドを変更することで
グリップがアップし、反面では摩耗も進む傾向となっています。
(Sタイヤに匹敵する試作タイヤもあるとの噂も耳にします。)
このままの状況では、各社のタイヤ戦争がより激化して
折角のレギュラータイヤ化が元の木阿弥になる事が懸念されます。
ただ、エコタイヤ化する事の一番の心配は、
このレベルのタイヤでジムカーナ走行が本当に可能なのか?です。
そこで、近々アルファの自主テストで、
ジムカーナ的な走行が可能かどうか?を
エボⅩとデミオにて検証することにしました。
その結果を踏まえて、判断して貰いたい思っています。
(タイムでは無く、安全に全開走行が出来るか?が判断基準になります。)
国内各社の「A」レベルのタイヤは下記です。
タイヤサイズも充実しています。
横浜タイヤ:Earth1
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/dna/dna_earth1.html
ブリヂストン:REGNO GR-XT
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/regno/gr_xt/index.html
ダンロップ:LEMANS4
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm704/
トーヨー:エコウォーカー
http://toyotires.jp/catalog/ew.html
コメント
_ こまつ たかし ― 2011/10/06 13:17
_ えびてる ― 2011/10/06 23:38
グリップレベルより、ブロック飛びが気になります。タイヤが安くてもブロックがボロボロと飛んでしまうようだと、摩耗が速いタイヤよりも持たないということになるので・・・。
_ custom rubber bracelets ― 2020/11/20 11:43
I am impressed with this web site, really I am a big fan.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://boushachou.asablo.jp/blog/2011/10/06/6135087/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
少し気になるのはスキール音の大きさでしょうか、浅間台辺りではそこが気にもなりますよね。
お財布にもエコが必要ですし。