心を洗われて来ました。 ― 2019/04/02 13:21
今日は確認テストでした。 ― 2019/04/03 17:05
関東チャンピオン戦は大盛況 ― 2019/04/04 10:03
4月7日に浅間台スポーツランドで開催されるJMRC関東チャンピオンシリーズ第1戦のエントラントリストがアップされました。
このご時世にもかかわらず昨年より全体で6名程微増しています。
特にPNクラスが19台も増えているのは地区戦のタイヤ戦争から逃れてきてるのでしょうか?
地区戦第1戦が会場は違いますが前年度割れしていますので、第2戦のさるくらラウンドの参加者数が気になります。
http://gymkhana-chiba.sakura.ne.jp/sblo_files/chiba-gymkhana/image/20190407E.pdf?fbclid=IwAR10060GpeI8OoPpC5_oCV64vH3TYAUa5UbcuMJZ9KR0krvAnK3KhBlF9YQ
このご時世にもかかわらず昨年より全体で6名程微増しています。
特にPNクラスが19台も増えているのは地区戦のタイヤ戦争から逃れてきてるのでしょうか?
地区戦第1戦が会場は違いますが前年度割れしていますので、第2戦のさるくらラウンドの参加者数が気になります。
http://gymkhana-chiba.sakura.ne.jp/sblo_files/chiba-gymkhana/image/20190407E.pdf?fbclid=IwAR10060GpeI8OoPpC5_oCV64vH3TYAUa5UbcuMJZ9KR0krvAnK3KhBlF9YQ
季節商品? ― 2019/04/05 11:35
BELLヘルメット新商品 ― 2019/04/06 13:06
BELLヘルメットに2019年モデルの新商品が追加されました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageBELL2018.html
最近のBELLヘルメットではカーボン製の商品が充実しています。
価格も国産の半額以下で、重量もかなり軽いのでお奨めです。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageBELL2018.html
最近のBELLヘルメットではカーボン製の商品が充実しています。
価格も国産の半額以下で、重量もかなり軽いのでお奨めです。
オーバーホールと練習は裏切りません。 ― 2019/04/09 11:58
4月7日・日曜に浅間台スポーツランド(千葉県香取市)で開催されたJMRC千葉・東京シリーズ第2戦のPN4-300クラスに参戦しました。
1本目はミスコースをしでかしてしまいましたが、2本目は気を取り直して渾身のアタックで僅差ながらライバルのエボⅩに勝つことが出来ました。
これで、1勝1敗と五分になりましたので、次戦が楽しみです。
今はタイヤの摩耗を気にしなくて良いクラスに参加しているので、初心者の様にガンガン練習していますし、リアLSDとショックのオーバーホールを行ったのも今回の勝利に貢献していると思います。
なお、今回使用したUTQGのトレッドウェア300のアドバンフレバ「255/40-18」のフロント側は約90トライ走行したタイヤでリアは約20本程度走行したタイヤでした。
2本目の熱いバトルをユーチーブにアップしました。
UTQGのトレッドウェア300のタイヤでも十分にジムカーナを楽しめる事を確かめて下さい。(今回もPN車両クラスのオーバーオールタイムはPN4-300クラスです。)
https://youtu.be/ydadm3pzYlc
1本目はミスコースをしでかしてしまいましたが、2本目は気を取り直して渾身のアタックで僅差ながらライバルのエボⅩに勝つことが出来ました。
これで、1勝1敗と五分になりましたので、次戦が楽しみです。
今はタイヤの摩耗を気にしなくて良いクラスに参加しているので、初心者の様にガンガン練習していますし、リアLSDとショックのオーバーホールを行ったのも今回の勝利に貢献していると思います。
なお、今回使用したUTQGのトレッドウェア300のアドバンフレバ「255/40-18」のフロント側は約90トライ走行したタイヤでリアは約20本程度走行したタイヤでした。
2本目の熱いバトルをユーチーブにアップしました。
UTQGのトレッドウェア300のタイヤでも十分にジムカーナを楽しめる事を確かめて下さい。(今回もPN車両クラスのオーバーオールタイムはPN4-300クラスです。)
https://youtu.be/ydadm3pzYlc
4月14日はジムカーナレッスンです。 ― 2019/04/10 10:26
4月14日・日曜日にアルファ・ジムカーナレッスンを浅間台スポーツランドで開催いたします。
今回もメイン講師の中村誠司の他に女性専任講師として東方紀美恵選手も担当いたします。
受講申込期限は4月13日・土曜日の午後4時までとなっています。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageG.LessoninASL.htm
今回もメイン講師の中村誠司の他に女性専任講師として東方紀美恵選手も担当いたします。
受講申込期限は4月13日・土曜日の午後4時までとなっています。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageG.LessoninASL.htm
参加する時は忘れずに! ― 2019/04/11 10:16
先日のJMRC関東ジムカーナチャンピオンシリーズ第1戦では「JMRC関東ジムカーナシリーズ共通規則書」に規定されている競技に有効な保険への加入を証明出来なかった選手が約20名もいました。
共通規則書の条文は下記の通りです。
「2. 本シリーズに参加するドライバーは、競技中の事故で死亡した場合、600万円以上の保険金等が支払われるスピード競技に有効な保険等に加入している事。ただし、各都県シリーズは、各都県ジムカーナ部会の決定による。」
なので、JMRC関東に登録しているチームに所属して、スポーツ安全保険「年間2,750円」に加入するか、個人で競技に有効な民間保険に加入するか、競技会当日に限り有効な保険に毎回1,500円支払って加入か、の何れかを行う必要があります。(都県戦に関してはシリーズ毎に異なりますので、参加する際には確認が必要です。)
「去年は1度も加入のチェックをされなかった。」等と言い訳する選手が居たらしいので、今年は全イベントで競技保険の加入証明を確認する必要がありそうです。
JMRC関東に所属しているチームは下記の通りです。
http://www.jmrc-kanto.org/19/0401.pdf
ちなみに小生が代表を務める「チームエスティーピー(STP)」は東京の「13073」として登録が完了しています。
共通規則書の条文は下記の通りです。
「2. 本シリーズに参加するドライバーは、競技中の事故で死亡した場合、600万円以上の保険金等が支払われるスピード競技に有効な保険等に加入している事。ただし、各都県シリーズは、各都県ジムカーナ部会の決定による。」
なので、JMRC関東に登録しているチームに所属して、スポーツ安全保険「年間2,750円」に加入するか、個人で競技に有効な民間保険に加入するか、競技会当日に限り有効な保険に毎回1,500円支払って加入か、の何れかを行う必要があります。(都県戦に関してはシリーズ毎に異なりますので、参加する際には確認が必要です。)
「去年は1度も加入のチェックをされなかった。」等と言い訳する選手が居たらしいので、今年は全イベントで競技保険の加入証明を確認する必要がありそうです。
JMRC関東に所属しているチームは下記の通りです。
http://www.jmrc-kanto.org/19/0401.pdf
ちなみに小生が代表を務める「チームエスティーピー(STP)」は東京の「13073」として登録が完了しています。
アドバンA052がさらにサイズ拡大 ― 2019/04/12 10:01
横浜ゴムのアドバンA052が昨年末のサイズ拡大からさらに4月8日付で2サイズ追加されて合計で36サイズとなりました。
これにより、国内販売サイズ35サイズ以上で規制していたイベントでもアドバンA052を使用する事が出来るようになりました。
追加サイズインフォメーション
https://www.y-yokohama.com/product/tire/release-size/2019/04/08/
A052サイズ表
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_a052/?fbclid=IwAR0mlFzBI4x5bALsCeoMVRJLVR89rfdLnHxLIhOAE88zoDx7BcaV2HK7hHE
これにより、国内販売サイズ35サイズ以上で規制していたイベントでもアドバンA052を使用する事が出来るようになりました。
追加サイズインフォメーション
https://www.y-yokohama.com/product/tire/release-size/2019/04/08/
A052サイズ表
https://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_a052/?fbclid=IwAR0mlFzBI4x5bALsCeoMVRJLVR89rfdLnHxLIhOAE88zoDx7BcaV2HK7hHE
関東ジムカーナシリーズの来年のタイヤ規制 ― 2019/04/13 11:21
先日の関東チャンピオン戦の会場では、タイヤ規定の話題がパドックで色々と出ていましたが、PN車両クラスとB車両クラスとは車両改造に関しての基本的な考えやスタンスが違うので同じ規定で制限する必要な無いと小生は最近になって感じています。
改造範囲を狭く制限しているクラスであるPN車両と、車検取得出来れば殆ど制限無く改造出来るB車両とでは、使うタイヤも自ずと異なると思います。
関東では既にJMRC関東ジムカーナ部会対して「UTQGのトレッドウェア300以上でタイヤを規制したPN4-300クラスを地区戦に新設して欲しい。」との要望書を関東のPN4クラス参加者の殆どが賛同して提出していますし、同じ動きをPN1クラスとPN3クラスの有志も行っています。
B車両に関しても有志が別途行っていると聞いていますので、PNとBとでは異なる規則になる可能性がありますので、来年に向けて正確な情報収集が大切だと思います。
改造範囲を狭く制限しているクラスであるPN車両と、車検取得出来れば殆ど制限無く改造出来るB車両とでは、使うタイヤも自ずと異なると思います。
関東では既にJMRC関東ジムカーナ部会対して「UTQGのトレッドウェア300以上でタイヤを規制したPN4-300クラスを地区戦に新設して欲しい。」との要望書を関東のPN4クラス参加者の殆どが賛同して提出していますし、同じ動きをPN1クラスとPN3クラスの有志も行っています。
B車両に関しても有志が別途行っていると聞いていますので、PNとBとでは異なる規則になる可能性がありますので、来年に向けて正確な情報収集が大切だと思います。
最近のコメント