今日のパドックは・・・。 ― 2017/01/14 12:40
ロードスターRF ― 2016/11/19 10:44
NDロードスターのアキレス腱? ― 2016/11/15 14:28
先日、九州の恋の浦で開催されたJAFCUPジムカーナにおいて、PN1クラスに参戦していたND型ロードスターにフェールセーフと思われる現象により、エンジンが吹けなくなる症状が頻発したとの事です。
この症状は特定のコーナーで発生するらしく、同じ縁石に乗った時に頻発してますが、他の車ではこの様な発生していないので、ND型ロードスター特有の現象と思われます。
一部からはブレーキオーバーライドが原因との指摘もありますが、裏モードで解除していても発生するらしいので、別の要因が考えられます。
ジムカーナは単独走行競技なので、サーキット走行の様に直接事故に結びつく事はありませんが、後続車に迷惑をかける可能性は残ります。
マツダでも問題を認識しているとの噂もありますが、現状では一定のリスクがあることをNDロードスターユーザーは認識しておいた方が良いと思います。
この症状は特定のコーナーで発生するらしく、同じ縁石に乗った時に頻発してますが、他の車ではこの様な発生していないので、ND型ロードスター特有の現象と思われます。
一部からはブレーキオーバーライドが原因との指摘もありますが、裏モードで解除していても発生するらしいので、別の要因が考えられます。
ジムカーナは単独走行競技なので、サーキット走行の様に直接事故に結びつく事はありませんが、後続車に迷惑をかける可能性は残ります。
マツダでも問題を認識しているとの噂もありますが、現状では一定のリスクがあることをNDロードスターユーザーは認識しておいた方が良いと思います。
昨日はスポーツドライビングレッスンでした。 ― 2016/05/14 07:59
昨日は浅間台スポーツランドでマンツーマン形式のスポーツドライビングレッスンでした。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
昨日の受講生は初めてのND型ロードスターユーザーでしたが、最近のプライベートレッスンでは各型式のロードスターユーザーが多い傾向です。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSchoolSeito.html
やはり、趣味性の高い車種なので、自由自在に乗りこなしたいユーザーが多い様に感じます。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
昨日の受講生は初めてのND型ロードスターユーザーでしたが、最近のプライベートレッスンでは各型式のロードスターユーザーが多い傾向です。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSchoolSeito.html
やはり、趣味性の高い車種なので、自由自在に乗りこなしたいユーザーが多い様に感じます。
ロードスター(ND5RC) NR-Aについて ― 2016/02/20 08:22
新型ロードスター(ND5RC)に関して、
「パーティーレース用のNR-AがPN車両として使えるのか?」
との質問を数名の方から聞かれていますが、
持ち込み登録が必要だったNCECのNR-Aとは異なり、
通常のカタログモデルなので問題なく
JAFのPNクラスに参加可能だと解釈しています。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/nr-a/
ただ、、ディラーオプションの6点式ロールバーに関しては
パーティーレース専用のロールバーなので
取り付け方法がPN車両規定に合致していない可能性がありますので、
ジムカーナのPN車両として購入する際には、
オプション選択をせずに、購入後に規定に合した装着が可能な
ロールバーを取り付けることをお奨めします。
モータースポーツベース車両としては
一番適しているグレードであり
リセールバリューも高いと個人的には判断しています。
「パーティーレース用のNR-AがPN車両として使えるのか?」
との質問を数名の方から聞かれていますが、
持ち込み登録が必要だったNCECのNR-Aとは異なり、
通常のカタログモデルなので問題なく
JAFのPNクラスに参加可能だと解釈しています。
http://www.mazda.co.jp/cars/roadster/nr-a/
ただ、、ディラーオプションの6点式ロールバーに関しては
パーティーレース専用のロールバーなので
取り付け方法がPN車両規定に合致していない可能性がありますので、
ジムカーナのPN車両として購入する際には、
オプション選択をせずに、購入後に規定に合した装着が可能な
ロールバーを取り付けることをお奨めします。
モータースポーツベース車両としては
一番適しているグレードであり
リセールバリューも高いと個人的には判断しています。
ロードスター(ND5RC)のロールバー ― 2016/02/19 08:38
ND5RC型ロードスター(JY155)の
ロールバー取り付けに関しての公示が
JAFスポーツに掲載されています。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/kouji_201603.pdf
この公示により、ロールバー取り付けに際して、
ND5RCに限り純正のリアバーの取り外しが出来ることになりました。
ただ、その他の取り付け方法は
従来の通りの取り付け規定が適応されますので、
純正リアバーの取り付け点を使用する際ににも、
規定通りのあて板を追加する事が必要になります。
(JAFスポーツののP380~389に取り付け規定が掲載されています。)
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016regulation_speed.pdf
ND5RCは人気のあるスポーツカーなので
今後のジムカーナ人口を増やすためにも、
色々と障害のあるロールバーの追加取り付け義務を
ジムカーナのPNクラスに参加するオープンカーに関しては
廃止して欲しいと思いますね。
ロールバー取り付けに関しての公示が
JAFスポーツに掲載されています。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/kouji_201603.pdf
この公示により、ロールバー取り付けに際して、
ND5RCに限り純正のリアバーの取り外しが出来ることになりました。
ただ、その他の取り付け方法は
従来の通りの取り付け規定が適応されますので、
純正リアバーの取り付け点を使用する際ににも、
規定通りのあて板を追加する事が必要になります。
(JAFスポーツののP380~389に取り付け規定が掲載されています。)
http://www.jaf.or.jp/msports/rules/image/2016regulation_speed.pdf
ND5RCは人気のあるスポーツカーなので
今後のジムカーナ人口を増やすためにも、
色々と障害のあるロールバーの追加取り付け義務を
ジムカーナのPNクラスに参加するオープンカーに関しては
廃止して欲しいと思いますね。
ND型ロードスターの色々 ― 2015/09/05 10:36
このところ、ネットや雑誌ではND型の話題で持ちきりですね。
巷ではロードスターはジムカーナでは86・BRZよりも
確実に速いと早くも断定している様ですが、
まだ、結論を出すのは気が早いと小生は思っています。
このところのチャンピオン戦・2戦でのデモ走行車両や
他のクラスに参戦しているNDロードスターとの
タイム比較からの推測では、コースに依って異なるものの
ほぼ互角であるとの判断をしています。
また、PN1のスイフトとの比較でも、
決して優位とは思えませんので
速さだけでNDロードスターへの乗り換えを決めるのは
まだ早いと言わざる終えません。
(速さうんぬんでは無く、乗りたいから乗るのは当然OKです。)
ショップやパーツメーカーは開発する為に
他よりも、いち早く乗るのが使命ですが、
プライベーターは失敗が許されないので
購入に際して、より慎重な判断が必要です。
なお、純正パフォーマンスロッドを取り外して
リア4点式を装着する方法への特認申請に関しては
まだ、可否判定が出ていませんので
最低でもその判定が出るまではジムカーナ車両への
改造に着手する事は控えることをお薦めします。
9月20日の全日本ジムカーナ・恋の浦ラウンドの
PN1クラスにND型ロードスターが1台エントリーしていますが
その車両のロールバーの取り付け方法が
従来の通りPN規定に従って
幌を取り外してリア4点式を取り付けているか、
フロント4点式にしているのであれば
参加時点で特認申請の可否判定が出ていなくても
なんら問題はありません。
今、小生が一番JAFスポーツ局の求めたいのは
ジムカーナのPNクラスにおける
オープンカーへのロールバー装着義務の廃止です。
最近のオープンカーは各自動車メーカーで十分な
ロールオーバーテストが行われいると聞いていますので
あえて、最新のオープンカーに大昔の規則を
当てはめることなく、オープンカーユーザーが
もっと手軽にジムカーナに参加出来るように
規則を変更して欲しいと思っています。
巷ではロードスターはジムカーナでは86・BRZよりも
確実に速いと早くも断定している様ですが、
まだ、結論を出すのは気が早いと小生は思っています。
このところのチャンピオン戦・2戦でのデモ走行車両や
他のクラスに参戦しているNDロードスターとの
タイム比較からの推測では、コースに依って異なるものの
ほぼ互角であるとの判断をしています。
また、PN1のスイフトとの比較でも、
決して優位とは思えませんので
速さだけでNDロードスターへの乗り換えを決めるのは
まだ早いと言わざる終えません。
(速さうんぬんでは無く、乗りたいから乗るのは当然OKです。)
ショップやパーツメーカーは開発する為に
他よりも、いち早く乗るのが使命ですが、
プライベーターは失敗が許されないので
購入に際して、より慎重な判断が必要です。
なお、純正パフォーマンスロッドを取り外して
リア4点式を装着する方法への特認申請に関しては
まだ、可否判定が出ていませんので
最低でもその判定が出るまではジムカーナ車両への
改造に着手する事は控えることをお薦めします。
9月20日の全日本ジムカーナ・恋の浦ラウンドの
PN1クラスにND型ロードスターが1台エントリーしていますが
その車両のロールバーの取り付け方法が
従来の通りPN規定に従って
幌を取り外してリア4点式を取り付けているか、
フロント4点式にしているのであれば
参加時点で特認申請の可否判定が出ていなくても
なんら問題はありません。
今、小生が一番JAFスポーツ局の求めたいのは
ジムカーナのPNクラスにおける
オープンカーへのロールバー装着義務の廃止です。
最近のオープンカーは各自動車メーカーで十分な
ロールオーバーテストが行われいると聞いていますので
あえて、最新のオープンカーに大昔の規則を
当てはめることなく、オープンカーユーザーが
もっと手軽にジムカーナに参加出来るように
規則を変更して欲しいと思っています。
NDロードスターのロールバー ― 2015/08/20 11:56
このところ、JAFモータースポーツ局に対して
ND型ロードスターのリア4点式ロールバーの取り付け方法に関して
各方面からの問い合わせが多く寄せられていると聞きました。
一番の関心事は画像の純正パフォーマンスロッド(U形のバー)を
取り外し、その取り付け部分を利用して4点式ロールバーの
リアバーを取り付ける方法の可否判断についてです。
以前のNC型ロードスター制作の際には、
パフォーマンスロッドはボディ構成部材との解釈により
取り外し不可と判断され、幌を取り外して取り付ける必要があり
非常に苦労しましたが、この取り付け方法であれば
幌をそのまま使用出来るので車両制作上で非常に助かります。
ただ、現状のPN車両規定においては、
この取り付け方法は規則上許されていませんので、
今のままではPNクラスに参加する事は出来ません。
(B車両としての参加は可能です。)
現在、JAFにおいて、この方法による取り付けに関しての
特認申請を審議しているとのことです。
近日中に可否判断がでるらしいので、
それまでは、静観する事をお薦めします。
ND型ロードスターのリア4点式ロールバーの取り付け方法に関して
各方面からの問い合わせが多く寄せられていると聞きました。
一番の関心事は画像の純正パフォーマンスロッド(U形のバー)を
取り外し、その取り付け部分を利用して4点式ロールバーの
リアバーを取り付ける方法の可否判断についてです。
以前のNC型ロードスター制作の際には、
パフォーマンスロッドはボディ構成部材との解釈により
取り外し不可と判断され、幌を取り外して取り付ける必要があり
非常に苦労しましたが、この取り付け方法であれば
幌をそのまま使用出来るので車両制作上で非常に助かります。
ただ、現状のPN車両規定においては、
この取り付け方法は規則上許されていませんので、
今のままではPNクラスに参加する事は出来ません。
(B車両としての参加は可能です。)
現在、JAFにおいて、この方法による取り付けに関しての
特認申請を審議しているとのことです。
近日中に可否判断がでるらしいので、
それまでは、静観する事をお薦めします。
ロードスター(ND5RC)適合パーツ ― 2015/06/18 12:59
ロードスター(ND5RC)のリジットパーツ適合情報をアップしました。
適合確認中パーツに関しては確認次第順次アップして行きます。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageNew.htm#282
適合確認中パーツに関しては確認次第順次アップして行きます。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageNew.htm#282
最近のコメント