昨日はテストでした。2023/11/21 13:30

昨日は浅間台スポーツランドを貸し切ってテストでした。

気温も低く風も強かったのですが、日が出ていたので暖かく感じました。

久しぶりのキッチリとしたテストでしたが、何とか無事に完了して一安心です。

今日からデータの整理と報告書の制作にかかります。

朗報2023/07/26 09:56

まだまだ暑い日が続きます。

朗報です。

アルファ・リジット・テトラックスのTシャツが7月29日から8月6日まで通常より安く購入出来ますので是非ご検討ください。
https://suzuri.jp/alpharigid

アルファgymkhanaチャンネル2023/05/20 09:35

「アルファgymkhanaチャンネル」に「1988年8月7日JMRC関東チャンピオンシリーズ第7戦ーFISCO C」をアップしました。
https://youtu.be/EZWNSxJHFBg

「ジムカーナアーカイブ」
ジムカーナの懐かしいイベントや現在のイベントを順次アップしています。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageYouTube.html

JAF関東ジムカーナ選手権第4戦・宝台樹2023/05/11 09:20

2023年5月7日に宝台樹スキー場(群馬県)で開催されたJAF関東ジムカーナ選手権第4戦に於けるPN3クラス及びPN4クラスの走行動画を「アルファgymkhanaチャンネル」にアップしました。
ウエット路面でも果敢に攻める関東のトップドライバーの走行をご覧下さい。

PN3クラス
https://youtu.be/T2Xsy0Asd1s

PN4クラス
https://youtu.be/hR0XEY3gje8

アルファgymkhanaチャンネル
https://www.youtube.com/@seiji1953/videos

#gymkhana
#ジムカーナ
#BRZ
#GR86
#GRヤリス

スーパードライビングフェスティバル20022023/05/10 09:04

2002年6月2日にツインリンクもてぎ・ローバルコースで開催されたスーパードライビングフェスティバルに於けるツインバトルの動画を「アルファgymkhanaチャンネル」にアップいたしました。アルファのS15シルビアが懐かしいですね。こんなお祭りが又開催されればジムカーナの活性化に役立つと思うのですが・・・。

https://youtu.be/fAl8B-QtOAg

#シルビア
#ジムカーナ
#gymkhana

MXPA10クラッチストッパー新設定2023/05/09 12:21

全日本ジムカーナ選手権のPN1クラスで活躍しているヤリス(MXPA10)対応のクラッチストッパー「AA1022」が完成し発売を開始いたしました。

ヤリスの強力なライバルと思われるマツダ2のクラッチストッパー「AA1016」も好評発売中です。

http://www.ms-alpha.co.jp/PageCstopa.htm

ついつい2023/04/28 08:21

ALPHA RIGID TETRXのロゴをあしらったアイテムを気分のままに設定してしまいました。

かなり価格は高めですが、ワンオフ的なウェアが1枚から作れるので助かります。

ついつい、自分用に色々なパターンを作ってしましました。笑

https://suzuri.jp/alpharigid

今日は浅間台2023/04/21 15:22

今日の午前中は浅間台スポーツランドでチームSTPの若手とベテランが乗るBRZ(ZD8)のサスペンションテストに付き合いました。

暑くもなく寒くもない絶好のジムカーナコンディションでしたが、完全貸切でのテストとなりました。

小生はセッティングの方向性を指導しただけですが、ぐんぐん速くなるので嬉しいですね。

夏に向けて2023/04/19 08:23

夏に向けてアルファ・リジット(ALPHA・RIGID)のロゴを前後にプリントしたスタッフ用Tシャツを設定しました。
https://suzuri.jp/alpharigid

以前であれば、サイズと色を決めて100枚単位で制作していましたが、結構無駄が出ていました。

知り合いから教えて貰った、今回利用した「SUZURI」のシステムなら多少単価は上がりますが、サイズも豊富で多品種少量での製作が可能なのでとても助かります。

Tシャツ以外にもトレーナーやジャンパー等の製作も出来るようなので、季節に応じてALPHA・RIGIDのロゴ入りを作りたいと思っています。

ZD8・ZN8の強化クラッチ2023/02/25 09:31

新型BRZ(ZD8)及びGR86(ZN8)専用のリジット強化クラッチカバー&強化クラッチディスクのデリバリーを開始しました。

踏みごたえは「重すぎず軽すぎず」でクラッチの容量が増したフィーリングです。

パワーのあるFR車両では半クラワークが必須ですのでクラッチの強化はタイムアップに直接結び付きます。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageCluchSet.htm