今日からゴールデンウィークです。2025/05/01 13:02

本日より5月6日までアルファは休業いたします。
ご不便をかけ致しますがよろしくお願いします。

今日、プレイドライブ誌が届きましたが、3月30日に開催されたスーパージムカーナシリーズ(SGS2025)第1戦のレポートが掲載されました。
https://playdrive.jp/current

スーパージムカーナシリーズ(SGS2025)第2戦よりATS(アクティブトラクションサービス)さんがシリーズ協賛して頂けることになりました。
https://www.a-t-s.co.jp/

注意喚起2025/05/07 08:41

連休中の5月4日に本庄サーキットで開催されたJNRC関東チャンピオンシリーズ第3戦のPN6クラスに於いて正式結果が速報と異なる事例があったと参加したチーム員から報告がありました。

この件に関しては選手からの指摘に対して主催者側もミスを認めていますが、正式結果発表後の為に修正はされませんでした。

今回の様なミスが何故発生したのかはわかりませんが、タイムを誤記された選手はダブルエントリーの為にPN5クラスの途中に混じって走行したことが一要因だったと推測されます。(前ゼッケンのPN5クラスの選手とタイムが入れ替わってしまった為に順位が一つ落ちました。)

この様なミスはタイムが全ての競技に於いては決して起こしてはならない重大なミスですが、やはり人が行う事なのでミスは必ず発生しますから、競技会に参加する選手は自身が不利益を被らない様に暫定結果は必ず公式に紙で掲示されたタイムと順位を確認しましょう。

ジムカーナレッスンin本庄2025/05/08 14:22

5月22日(木曜)のジムカーナレッスンin本庄の指定コースです。

レッスン受講生以外もこのコースでの走行となります。

なお、パイロン修正は走行される方が自ら行ってください。(後走車両に注意してください。)

http://www.ms-alpha.co.jp/GymkhanaLessoninHojyo.html

PN車両のサイドブレーキ改造について2025/05/09 09:30

個人的にはPN車両でのサイドブレーキ改造には物凄く違和感を覚えている事とノーマル状態で支障が無いのでアルファの車両では現状改造する事は考えていませんが、某主催者さんのサイドブレーキ改造に関する見解を入手しましたのでイベント会場でのトラブル回避の為にも選手の皆さんは留意してください。

「・ハンドブレーキレバーの改造について頂きました規定の第6条制動装置6.2)に記載されている内容および保安基準に適合した状態のもの(国土交通省の自動車検査(車検)に明らかに通らない改造はNGです。
例:駐車時に本来機能するべきサイドブレーキが機能せず車体がフリーで動く等)」

この見解ではサイドブレーキレバーのリリーズボタンを走行時にテープ等で固定する方法は不可であると解釈できますので注意が必要です。

PS:サイドブレーキレバーを延長改造すれば引く力が強くなりロックはしやすくなると思いますが、インナーシューやバックプレートの破損が助長されたり、キャリパーが開いたりするトラブル発生のリスクも考慮する必要があると思います。

全日本タマダラウンドでの失格について2025/05/13 08:07

5月11日のJAF全日本ジムカーナ選手権第3戦・タマダラウンドでも前戦の名阪ラウンドに引き続き、PE2クラスで失格事案が発生していますが、今回はP車両では認められていないステアリング交換が理由との事です。

全日本に限りP車両の改造範囲がPN車両に近く広げられていますが、PN車両規定よりも許される改造範囲が狭いので要注意です。(選手の確認不足が今回の失格事案の要因なので、競技会に参加する際には細心のチェックが必要になります。)

なお、関東のPN/AEクラスにP車両として参加する際には全日本のP車両追加規定は適用されませんので、改造範囲はかなり狭まりますから留意が必要です。(個人的には全日本の特別規定には違和感を感じています。)

2025年全日本ジムカーナ/ダートトライアル選手権統一規則
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://motorsports.jaf.or.jp/-/media/1/3375/3379/3400/3462/3466/3495/2025_touitsu_kisoku_all_japan_gymk_dirt_20250101.pdf

第3編 スピード車両規定
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://motorsports.jaf.or.jp/-/media/1/3375/3379/3400/3462/3464/3484/2025_jaf_03_kitei_speed_tech_reg_20250101.pdf

チームSTP練習会・R-Spec柿崎2025/05/14 12:30

5月25日のチャンピオン戦に向けてR-Spec柿崎でチームSTPの練習会を実施しました。

午前中は昨年のチャンピオン戦のコースで、午後は少しアレンジしたコースで走り込みしました。

今回は例年よりも少ない9名での走行なので走りたい放題でした。

走行動画をアップしました。
https://youtu.be/xr0ADOAdP28

昨日は全日本の報告を受けました。2025/05/17 11:36

昨日の夜は広島からSGSのゼッケンを納品しに来た河本晃一選手と晩御飯を食べながら名阪とタマダで連続して起きた失格に関しての状況報告を聞きました。

やはり、直接会って聞くのが誤解を生まない為に必要ですね。

今回はタマダでのステリング交換による失格判定が起きた要因について特に詳しく聞きましたが、ジムカーナ携わって40年以上で初めての事案なので心底驚きました。

これで、今後のイベントでの雰囲気が悪くなることが心配でなりません。

今回のタマダでの失格事件で、選手から提出された車両申告書を主催者が事前に規則に照らし合わせてチェックしていない事が良く判りましたので、参加する選手は自ら規則に精通する事が必須です。

JAF関東ジムカーナ選手権・第5戦2025/05/20 08:07

5月18日に浅間台スポーツランド(千葉県香取市)で開催されたJAF関東ジムカーナ選手権・第5戦にBRZ(ZD8D型AT)でPN/AE2クラスに参戦しました。

前日の練習会は雨と強風で大変だったとの事ですが、幸い小生は日曜だけの参加なのでラッキーしました。
翌日の本番の日曜の天候は曇りでしたが、終日ドライ路面だったのでイコールなコンディションで走れました。

コース設定は併設の千葉・東京シリーズに配慮した地区戦としては物足りない設定との印象を受けましたが、選手は与えられたコースを全力で走る以外ありません。(今回は下位イベントとのダブルタイトルの弊害を強く感じました。)

小生の結果は第1戦の本庄ラウンドと同じ結果で、1本目はベストタイムでしたが、チーム員でアルファコンプリートGR86に乗る篠崎祥選手に2本目に逆転されて2位に転落しました。

これで、篠崎選手とは2勝同士となり6月8日の第6戦・新潟ラウンドで雌雄を決します。

走行動画(インカー)

・中村誠司AN/AE2クラス
https://youtu.be/E9Ixc0H01eM

・岡野博史PN3クラス
https://youtu.be/7xopbGXntSs

・大脇理PN4クラス
https://youtu.be/eQrbcdvnOZo

ジムカーナレッスンin本庄2025/05/23 12:16

昨日は本庄サーキットでジムカーナレッスンでした。

夏日で、かなり暑い一日になりましたが受講生は積極的に走りこんでいました。

今回のレッスンには元全日本ジムカーナ選手の猪爪俊之選手がテスラモデル3を持ち込んで受講しましたが、流石にベテランなのでドライビングに関しては教える事は一切無く、軽くセッティングのアイデアだけ話しました。(全日本ジムカーナへの復活を検討しているとの事で小生も個人的に楽しみにしています。)

次回のレッスンは6月19日(木曜)を予定しています。
http://www.ms-alpha.co.jp/GymkhanaLessoninHojyo.html

※今回の指定コースを小生がアタックしている動画を山口栄一君が撮影してくれました。
https://youtu.be/uAb3AABYD-k

SGS第2戦の参加受付は今週の金曜です。2025/05/26 15:33

6月29日(日曜)に本庄サーキットで開催されるスーパージムカーナシリーズ(SGS2025)第2戦の参加申込開始は今週の30日金曜の午後8時より受付を開始いたします。

過去最短で20分で定員に達しましたので、参加を希望される方はご留意ください。(第1戦は受付開始から約1時間20分で受付を終了いたしました。)

出来れば参加枠を増やして出来るだけ多くの方に参加して頂きたいのですが、「4本走行」、「余裕のあるパドック配置」をキープするには現在の90台又は100名が限界なのでご容赦下さい。

スーパージムカーナシリーズ(SGS2025)第2戦参加申込フォーム
https://forms.gle/gi1PTg6NKoJutRGY8

規則書(必ず読んでから申し込みをお願いします。)
http://alpharigid.stars.ne.jp/SGS2025Rd1Kisokusho.pdf

SGS2025案内ページ
http://alpharigid.stars.ne.jp/SGS2025.html