3連休でした。 ― 2020/11/04 13:27
必見です。 ― 2020/11/05 12:18
GRヤリスの痒いところに手が届くパーツ・完成! ― 2020/11/06 10:03
アルファ&リジットのGRヤリス対応の「痒いところに手が届くパーツ」が一通り開発が完了しました。競技走行を前提としたコンペティションパーツです。
・RIGIDクラッチストッパー
http://www.ms-alpha.co.jp/PageCstopa.htm
・RIGIDレーシングシフトノブ
http://www.ms-alpha.co.jp/PageKnob.htm
・RIGIDアイボルトキット
http://www.ms-alpha.co.jp/PageEye.htm
・RIGIDスプリングマウントシート
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSpringMountSeat.html
・RIGIDスプリングマウントシートスラストタイプ
http://www.ms-alpha.co.jp/PageMountSeatThrustType.html
・ALPHAヒールプレート
http://www.ms-alpha.co.jp/PageHeelPlate.html
・RIGIDクラッチストッパー
http://www.ms-alpha.co.jp/PageCstopa.htm
・RIGIDレーシングシフトノブ
http://www.ms-alpha.co.jp/PageKnob.htm
・RIGIDアイボルトキット
http://www.ms-alpha.co.jp/PageEye.htm
・RIGIDスプリングマウントシート
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSpringMountSeat.html
・RIGIDスプリングマウントシートスラストタイプ
http://www.ms-alpha.co.jp/PageMountSeatThrustType.html
・ALPHAヒールプレート
http://www.ms-alpha.co.jp/PageHeelPlate.html
全日本ジムカーナIOXラウンド ― 2020/11/07 10:31
今日からJAF全日本ジムカーナ選手権・IOXラウンドが始まっています。
天気が微妙ですが参加選手には思いっきり走って欲しいですね。
実はこっそり某スポンサー様のスタッフとして行こうと画策していましたが、浅間台スポーツランドにおけるスポーツドライビングレッスンの受講希望が入ったので残念ながら行くことが出来なくなりました。
IOXは来年のJAFCUPの会場でもあり、知り合いの選手や関係者と久しぶりに色々と話したかったですね。
明日はネットでリザルトを見ながら応援します。
リザルト速報ページ
http://2020jgc8.car.coocan.jp/sokuhou.html
ライブ中継
ヒート1
https://youtu.be/494hJvZo7Pg
ヒート2
https://youtu.be/leoFQRmEBXw
天気が微妙ですが参加選手には思いっきり走って欲しいですね。
実はこっそり某スポンサー様のスタッフとして行こうと画策していましたが、浅間台スポーツランドにおけるスポーツドライビングレッスンの受講希望が入ったので残念ながら行くことが出来なくなりました。
IOXは来年のJAFCUPの会場でもあり、知り合いの選手や関係者と久しぶりに色々と話したかったですね。
明日はネットでリザルトを見ながら応援します。
リザルト速報ページ
http://2020jgc8.car.coocan.jp/sokuhou.html
ライブ中継
ヒート1
https://youtu.be/494hJvZo7Pg
ヒート2
https://youtu.be/leoFQRmEBXw
ドライビングレッスン ― 2020/11/10 13:39
日曜日はIOXには行かずに浅間台スポーツランドで終日マンツーマンでドライビングレッスンでした。
受講車両はトヨタ86ですが受講生は一度も全開走行をしていなかったそうです。
受講開始の時はエンジンが馴染んでいない様な重さを感じましたが、1日ガンガン全開したら最後には良い感じに吹ける様になりましたので、やはりスポーツカーは「回してナンボ」ですね。
よく言うのですが、スポーツドライビングを始めるタイミングは人それぞれで、18歳の人も60歳の人も始められる時がその人の適齢期だと思っています。
まずは、自分の愛車の限界を安全な会場で全開して知ることから始めて下さい。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
受講車両はトヨタ86ですが受講生は一度も全開走行をしていなかったそうです。
受講開始の時はエンジンが馴染んでいない様な重さを感じましたが、1日ガンガン全開したら最後には良い感じに吹ける様になりましたので、やはりスポーツカーは「回してナンボ」ですね。
よく言うのですが、スポーツドライビングを始めるタイミングは人それぞれで、18歳の人も60歳の人も始められる時がその人の適齢期だと思っています。
まずは、自分の愛車の限界を安全な会場で全開して知ることから始めて下さい。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
タイヤの年間使用本数制限 ― 2020/11/11 13:15
以前より噂が流れていた全日本ジムカーナ選手権のPNクラスに対する年間使用タイヤ本数制限の動きが本格的になっている様です。
先日の全日本ジムカーナ選手権IOXラウンドに於ける選手会のミーティングでPN2の山野選手から選手会でアンケートで本数制限に関しての意見を取り、その結果をJAFに提出したそうです。(アンケートに答えた89%の選手が規制を望んだそうです。)
https://www.facebook.com/AllJapanGymkhanaAssociation/videos/664791974227594
(山野選手は2分30秒付近から登場します。)
JAFが選手からの希望を受けてタイヤ本数制限を行うのか?は判りませんが、スピード委員会がタイヤ規定による有効なタイヤコストの削減方法を決めきれなかった現段階では年間の使用本数制限はコスト削減の有効な方法だとは小生も思います。
ただ、タイヤ登録に関してWエントリーやシーズン中の車両変更その他の問題をクリアーする運用方法がハードルになると思われます。(Wエントリーを禁止して各個人毎のタイヤ登録にすれば問題は一切無くなりますが・・・。)
なお、本数制限による各タイヤメーカーの売り上げ減少に配慮するならば、PNとSAのタイヤ規定は統一するべきだと小生は考えます。
先日の全日本ジムカーナ選手権IOXラウンドに於ける選手会のミーティングでPN2の山野選手から選手会でアンケートで本数制限に関しての意見を取り、その結果をJAFに提出したそうです。(アンケートに答えた89%の選手が規制を望んだそうです。)
https://www.facebook.com/AllJapanGymkhanaAssociation/videos/664791974227594
(山野選手は2分30秒付近から登場します。)
JAFが選手からの希望を受けてタイヤ本数制限を行うのか?は判りませんが、スピード委員会がタイヤ規定による有効なタイヤコストの削減方法を決めきれなかった現段階では年間の使用本数制限はコスト削減の有効な方法だとは小生も思います。
ただ、タイヤ登録に関してWエントリーやシーズン中の車両変更その他の問題をクリアーする運用方法がハードルになると思われます。(Wエントリーを禁止して各個人毎のタイヤ登録にすれば問題は一切無くなりますが・・・。)
なお、本数制限による各タイヤメーカーの売り上げ減少に配慮するならば、PNとSAのタイヤ規定は統一するべきだと小生は考えます。
楽しみです。 ― 2020/11/12 11:54
来年のJG10クラスへの参戦の為に・・・。 ― 2020/11/14 10:52
GRヤリスの痒いところに手が届くパーツ・その3かゆところに4 ― 2020/11/17 14:26
リジットからホワイトデルリン製スプリングスペーサーキット(ID65直巻スプリング対応)が発売されました。
GRヤリスの様なリアスプリングが独立している車両の車高調整に便利です。(スプリングから発生する異音も抑制します。)
http://www.ms-alpha.co.jp/PageNew.htm#327
GRヤリスの様なリアスプリングが独立している車両の車高調整に便利です。(スプリングから発生する異音も抑制します。)
http://www.ms-alpha.co.jp/PageNew.htm#327
残念なお知らせ。 ― 2020/11/18 13:29
「オートランド千葉」でのダートライアル競技が来年度から開催出来なくなるとの残念な情報が入りました。
https://d9fd8076-fda6-4f5e-944f-49c548112076.filesusr.com/ugd/be15d2_b146a0bbfda74cecb4919abc7db55955.pdf
ダートラ関係者には関東のジムカーナ界に於ける関越スポーツランドの閉鎖に匹敵する衝撃だと思います。
使用が出来なくなる大きな要因は近隣への騒音の様ですが、各ジムカーナ会場でも同じ様な危険性をはらんでいます。
小生がメイン会場とする浅間台スポーツランドにおいてドリフト走行を禁止しているのもやはり騒音対策からです。
大切なフィールドを残すためにも過度な騒音には気をつけたいですね。
https://d9fd8076-fda6-4f5e-944f-49c548112076.filesusr.com/ugd/be15d2_b146a0bbfda74cecb4919abc7db55955.pdf
ダートラ関係者には関東のジムカーナ界に於ける関越スポーツランドの閉鎖に匹敵する衝撃だと思います。
使用が出来なくなる大きな要因は近隣への騒音の様ですが、各ジムカーナ会場でも同じ様な危険性をはらんでいます。
小生がメイン会場とする浅間台スポーツランドにおいてドリフト走行を禁止しているのもやはり騒音対策からです。
大切なフィールドを残すためにも過度な騒音には気をつけたいですね。
最近のコメント