フレキシブルな対応 ― 2022/12/14 09:33
参加予定者からの提案でスーパージムカーナシリーズの後輪駆動部門のクラス区分を変更しました。
R1クラス 総排気量1600cc未満の後輪駆動車
R2クラス 総排気量1600cc以上2000cc未満の後輪駆動車
R3クラス 総排気量2000cc以上の後輪駆動車
これにより、NA6C、NB6C、ND5RC等が車両ハンディなく参加する事が出来ます。(2名乗車ハンディ+1秒は引き続き適用されます。)
また、オープンカーに関する規則の一部も下記の通り改正しました。
「・オープンカーには4点式以上のロールバーの装着を義務とするが、純正のロールバー装着車両(AP1、AP2、NCEC、ND5RC等)の場合は幌・ハードトップを全閉して走行する事で走行を認める。また、純正のロールバー非装着車両(NA、NB、ZZW30等)においてもハードトップが装着されてる場合は走行を認める。」
SGSは参加者の皆さんの意見や希望でフレキシブルな対応をいたしますので、遠慮なく意見や希望をお寄せください。
皆さんでより良いシリーズに育ててください。(我儘な要望には応じませんが・・・。笑)
http://alpharigid.stars.ne.jp/SuperGymkhana.html
R1クラス 総排気量1600cc未満の後輪駆動車
R2クラス 総排気量1600cc以上2000cc未満の後輪駆動車
R3クラス 総排気量2000cc以上の後輪駆動車
これにより、NA6C、NB6C、ND5RC等が車両ハンディなく参加する事が出来ます。(2名乗車ハンディ+1秒は引き続き適用されます。)
また、オープンカーに関する規則の一部も下記の通り改正しました。
「・オープンカーには4点式以上のロールバーの装着を義務とするが、純正のロールバー装着車両(AP1、AP2、NCEC、ND5RC等)の場合は幌・ハードトップを全閉して走行する事で走行を認める。また、純正のロールバー非装着車両(NA、NB、ZZW30等)においてもハードトップが装着されてる場合は走行を認める。」
SGSは参加者の皆さんの意見や希望でフレキシブルな対応をいたしますので、遠慮なく意見や希望をお寄せください。
皆さんでより良いシリーズに育ててください。(我儘な要望には応じませんが・・・。笑)
http://alpharigid.stars.ne.jp/SuperGymkhana.html
最近のコメント