ブログへのコメント ― 2014/08/01 08:19
昨日のブログに書いた今後の全日本ジムカーナ選手権の
クラス区分に関してフェイスブックで意見を集めましたので
下記に記載します。
やはり、クラス区分に関しては選手の関心が深いと感じました。
・大賛成!
・ 走らずに見るほうが多い立場からの感想ですが、
なるべくクラスは少ない方がいいかと思っています。
NとSAの統合等含めて、
全体で考えて行きたい問題のような気がします。
・全日本と地方選手権・・・そもそも、
レベルアップを目的とするならば、
同一解釈、同一クラス分けが望ましいですけどね♪。
・PNのクラス区分は良いとして、
SAは4駆を分けたほうが面白いと思います。
今一番熱くて見ていて面白いのはSA3ですから。
PNもファイルとかある程度変えられるほうが、
逆にコスト面でも良いと思います。車を買い換えるより安いし。
安全性・耐久性に関わる部分はもう少し考えてくれないかな。
SAもいっそのこと、B車にしてしまって、
改造・早さを楽しむクラスと、
参加しやすさを考えたクラス分けもいいかな。
今後、ワンメイククラスも必要かも。
・全日本選手権についてはご提案のPNクラスとSAクラスは3つにする、そしてSCクラスの計9クラス。
出来るだけ新しい車で競える工夫が必要。
地区戦においては、出来るだけクラスを増やして
安全規定だけ守り5台集まればクラスを作る、
ワンメークもあり、オートマについてはクラスを考える。
ジムカーナにゴーカートクラスがあってもいいじゃ無いですか。
子供も参加できますよ。
・PN,SAに年次制限を掛ける事によって、
PNで現在使っている車両が年次制限に掛かった時に
SAに移行して続けられるのでいいクラス分けだと思います。
SA車両の以降先としてSCを2WD、4WDのクラスに変更すれば
今いる車両も使えると思いますが、
その場合別にB車両でも良い気がします。
・ 総論賛成、各論懸念。
求む新PN4車両。現在は車種選択の幅があまりにも狭いため、
非常に厳しい状況と思います。
2014年のC地区の現状を見ても。
ご提案のクラスが実現したとしても、選択肢が増えるまでは、
例えばPN2と混走など、救済策が欲しいところです。
狭い部分の指摘で申し訳ございません。
・ 86BRZは今年の様なタイヤが使えなくなる前提ですが、
速さは落ちます。
近々の新型についてはデミオディーゼルでジムカーナができないか、
クラスが問題ですが、次期ユーノス、ホンダタイプR、ロータスの
新規登録車両があった様な?、
2.3年後にはPNクラスの規定が2007年以降になるのか
2008年以降になるのか、
いずれも先々を見て早めの告知が欲しいですね。
・PNを駆動方式で分ける方法は良いと思います。
僕も86/BRZが、Zなどと互角かそれ以上に速いのは、
専用サイズタイヤの存在がためだと思います(^_^;)
まずハッキリして欲しいのはやっぱりココですよね。
SAとNの統合については賛成ですが、
こちらは今のSA1〜3に吸収する形が良いかと思います。
ただ、N1クラス(インテグラ)は全国的にもまだ参加者が多いので
何らかの形で残したいですね。
SCは2駆と4駆で分けると、
新たに2駆が増える可能性があると思います。
クラス区分に関してフェイスブックで意見を集めましたので
下記に記載します。
やはり、クラス区分に関しては選手の関心が深いと感じました。
・大賛成!
・ 走らずに見るほうが多い立場からの感想ですが、
なるべくクラスは少ない方がいいかと思っています。
NとSAの統合等含めて、
全体で考えて行きたい問題のような気がします。
・全日本と地方選手権・・・そもそも、
レベルアップを目的とするならば、
同一解釈、同一クラス分けが望ましいですけどね♪。
・PNのクラス区分は良いとして、
SAは4駆を分けたほうが面白いと思います。
今一番熱くて見ていて面白いのはSA3ですから。
PNもファイルとかある程度変えられるほうが、
逆にコスト面でも良いと思います。車を買い換えるより安いし。
安全性・耐久性に関わる部分はもう少し考えてくれないかな。
SAもいっそのこと、B車にしてしまって、
改造・早さを楽しむクラスと、
参加しやすさを考えたクラス分けもいいかな。
今後、ワンメイククラスも必要かも。
・全日本選手権についてはご提案のPNクラスとSAクラスは3つにする、そしてSCクラスの計9クラス。
出来るだけ新しい車で競える工夫が必要。
地区戦においては、出来るだけクラスを増やして
安全規定だけ守り5台集まればクラスを作る、
ワンメークもあり、オートマについてはクラスを考える。
ジムカーナにゴーカートクラスがあってもいいじゃ無いですか。
子供も参加できますよ。
・PN,SAに年次制限を掛ける事によって、
PNで現在使っている車両が年次制限に掛かった時に
SAに移行して続けられるのでいいクラス分けだと思います。
SA車両の以降先としてSCを2WD、4WDのクラスに変更すれば
今いる車両も使えると思いますが、
その場合別にB車両でも良い気がします。
・ 総論賛成、各論懸念。
求む新PN4車両。現在は車種選択の幅があまりにも狭いため、
非常に厳しい状況と思います。
2014年のC地区の現状を見ても。
ご提案のクラスが実現したとしても、選択肢が増えるまでは、
例えばPN2と混走など、救済策が欲しいところです。
狭い部分の指摘で申し訳ございません。
・ 86BRZは今年の様なタイヤが使えなくなる前提ですが、
速さは落ちます。
近々の新型についてはデミオディーゼルでジムカーナができないか、
クラスが問題ですが、次期ユーノス、ホンダタイプR、ロータスの
新規登録車両があった様な?、
2.3年後にはPNクラスの規定が2007年以降になるのか
2008年以降になるのか、
いずれも先々を見て早めの告知が欲しいですね。
・PNを駆動方式で分ける方法は良いと思います。
僕も86/BRZが、Zなどと互角かそれ以上に速いのは、
専用サイズタイヤの存在がためだと思います(^_^;)
まずハッキリして欲しいのはやっぱりココですよね。
SAとNの統合については賛成ですが、
こちらは今のSA1〜3に吸収する形が良いかと思います。
ただ、N1クラス(インテグラ)は全国的にもまだ参加者が多いので
何らかの形で残したいですね。
SCは2駆と4駆で分けると、
新たに2駆が増える可能性があると思います。
来年の86・BRZレース ― 2014/08/02 08:20
来年の86・BRZレースに関しての告知がアップされていました。
http://gazooracing.com/detail/3724729
現状の問題点を認識して素早く対応する
素晴らしいシリーズ主催者だと思います。
ドライバーレベルに応じたレースの区分と
行き過ぎたタイヤ戦争への歯止めを決意した事は英断です。
勝手な憶測ですが、タイヤに関しては
近日中に公示されると噂されている
全日本ジムカーナ選手権のPN車両のタイヤ規定(ラベリング)に
準じる様な予感がしています。
http://gazooracing.com/detail/3724729
現状の問題点を認識して素早く対応する
素晴らしいシリーズ主催者だと思います。
ドライバーレベルに応じたレースの区分と
行き過ぎたタイヤ戦争への歯止めを決意した事は英断です。
勝手な憶測ですが、タイヤに関しては
近日中に公示されると噂されている
全日本ジムカーナ選手権のPN車両のタイヤ規定(ラベリング)に
準じる様な予感がしています。
酷暑の中で・・・。 ― 2014/08/04 06:20
昨日は酷暑の中、群馬県の関越スポーツランドで
JMRC関東チャンピオンシリーズ第6戦が開催されました。
気温が37度と日向には出られない猛暑の中で
出された課題がこれでした。
1本目は出走84台中16台がミスコースする難コースでした。
(コース図がもう少し親切に作られていれば嬉しかったのですが・・・。)
もう、コースを頭に入れるのが精一杯でしたが、
スタート直前まで全開にしていたエアコンのお陰で
何とか2本とも無事に完走する事が出来ました。
エアコンの作動によるエンジンルームの熱気充満の心配よりも
頭のオーバーヒートの方が心配なので
あえてエアコンを使うのも夏場では有効な手段だと思いますね。
(一番良いのは8月にイベントを開催しないことなのですが・・・笑)
肝心の結果は1本目はライバルの体調不良の隙をついて
何とか1位で折り返しましたが、
2本目に1秒以上のタイムアップしたにもかかわらず、
体調が復帰したライバルにそれ以上のタイムアップをされて
結果は逆転されて2位で終了しました。
もっとも、当初の結果予想は3位だったので
2位は上出来だったとも言えます。
(関越スペシャリストがこのクラスには2名いましたので。)
次戦はお互いにBRZでの走行経験の無い
FISCOでの戦いになりますので
イコールコンディションでの戦いを楽しみにしています。
JMRC関東チャンピオンシリーズ第6戦が開催されました。
気温が37度と日向には出られない猛暑の中で
出された課題がこれでした。
1本目は出走84台中16台がミスコースする難コースでした。
(コース図がもう少し親切に作られていれば嬉しかったのですが・・・。)
もう、コースを頭に入れるのが精一杯でしたが、
スタート直前まで全開にしていたエアコンのお陰で
何とか2本とも無事に完走する事が出来ました。
エアコンの作動によるエンジンルームの熱気充満の心配よりも
頭のオーバーヒートの方が心配なので
あえてエアコンを使うのも夏場では有効な手段だと思いますね。
(一番良いのは8月にイベントを開催しないことなのですが・・・笑)
肝心の結果は1本目はライバルの体調不良の隙をついて
何とか1位で折り返しましたが、
2本目に1秒以上のタイムアップしたにもかかわらず、
体調が復帰したライバルにそれ以上のタイムアップをされて
結果は逆転されて2位で終了しました。
もっとも、当初の結果予想は3位だったので
2位は上出来だったとも言えます。
(関越スペシャリストがこのクラスには2名いましたので。)
次戦はお互いにBRZでの走行経験の無い
FISCOでの戦いになりますので
イコールコンディションでの戦いを楽しみにしています。
エアコンを快適に使う為に・・・。 ― 2014/08/05 08:35
昨日の話題の続きですが、
日曜日の猛暑が予報されていましたので
前日の土曜日にワコーズ・パワーエアコンプラスを1本添加しました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PagePAC-PLUS.html
去年の夏に2本添加していますが、
エアコンガスは徐々にリークするので、
念の為に1本追加注入しておきました。
お陰で、エアコンの吹き出し温度はかなり下がった様で
外気温が35度オーバーながら、
車内は寒いほどになり、頭はキンキンに冷えて
クールな状態でスタートする事が出来ました。
(マジでミスコースせずに完走出来たのはこのお陰だと思っています。)
エアコンの効きがイマイチだと感じたら添加をお奨めします。
確実にエアコンの効きが改善されます。
日曜日の猛暑が予報されていましたので
前日の土曜日にワコーズ・パワーエアコンプラスを1本添加しました。
http://www.ms-alpha.co.jp/PagePAC-PLUS.html
去年の夏に2本添加していますが、
エアコンガスは徐々にリークするので、
念の為に1本追加注入しておきました。
お陰で、エアコンの吹き出し温度はかなり下がった様で
外気温が35度オーバーながら、
車内は寒いほどになり、頭はキンキンに冷えて
クールな状態でスタートする事が出来ました。
(マジでミスコースせずに完走出来たのはこのお陰だと思っています。)
エアコンの効きがイマイチだと感じたら添加をお奨めします。
確実にエアコンの効きが改善されます。
ライバル ― 2014/08/06 09:43
今年は諸事情で地区戦では無く
ミドルシリーズの位置づけとなる
関東チャンピオンシリーズに参戦していますが、
ここで、素晴らしいライバル選手に出会えました。
ライバルとのバトルは兎に角楽しくて仕方ないですね。
同じ道具をフェアなコンディションで戦って負けたのなら
素直にライバルを祝福する事が出来ます。
良きライバルに出会えてこそ、
モータースポーツは苦しくても楽しい遊びになります。
そんなライバル関係を描いた映画の「RUSH」が
DVD・BD化されレンタル開始されました。
僕は映画館で2度見ましたが、素晴らしい映画です。
映画館で見損なった方は是非見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=7yM6PGHx3g8
ミドルシリーズの位置づけとなる
関東チャンピオンシリーズに参戦していますが、
ここで、素晴らしいライバル選手に出会えました。
ライバルとのバトルは兎に角楽しくて仕方ないですね。
同じ道具をフェアなコンディションで戦って負けたのなら
素直にライバルを祝福する事が出来ます。
良きライバルに出会えてこそ、
モータースポーツは苦しくても楽しい遊びになります。
そんなライバル関係を描いた映画の「RUSH」が
DVD・BD化されレンタル開始されました。
僕は映画館で2度見ましたが、素晴らしい映画です。
映画館で見損なった方は是非見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=7yM6PGHx3g8
動画の撮影 ― 2014/08/07 07:37
先日、関越スポーツランドで開催された
JMRC関東チャンピオンシリーズの動画をアップしました。
何事もなく簡単そうに走っていますが、
実は車の中ではコースを見失う事が無いように必死でした。笑
https://www.youtube.com/watch?v=tbFl3IeB7uw&feature=youtu.be
この動画は某選手のサービスで来ていたYさんに
お願いして撮影して貰いました。
初めてのビデオ撮影との事でしたが、
素晴らしい映し方だと正直驚きました。
スクリーン内の車の大きさや区間タイム計測のために
前方を空けておくことなどの希望を見事に理解しています。
この能力だけでも、一流のサービススタッフになれる資質がありますね。
なにしろ、ビデオデータが選手を早くする必須アイテムですから。
JMRC関東チャンピオンシリーズの動画をアップしました。
何事もなく簡単そうに走っていますが、
実は車の中ではコースを見失う事が無いように必死でした。笑
https://www.youtube.com/watch?v=tbFl3IeB7uw&feature=youtu.be
この動画は某選手のサービスで来ていたYさんに
お願いして撮影して貰いました。
初めてのビデオ撮影との事でしたが、
素晴らしい映し方だと正直驚きました。
スクリーン内の車の大きさや区間タイム計測のために
前方を空けておくことなどの希望を見事に理解しています。
この能力だけでも、一流のサービススタッフになれる資質がありますね。
なにしろ、ビデオデータが選手を早くする必須アイテムですから。
BRZ アプライドC ― 2014/08/08 08:41
今日は浅間台スポーツランドでプライベートレッスンです。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
ノーマルのBRZですが、初めてのアプライドCモデルなので
自分のAモデルとの違いをしっかりと確認したいですね。
今日も暑い一日ですが頑張ってレッスンします。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageSportsDrLesson.htm
ノーマルのBRZですが、初めてのアプライドCモデルなので
自分のAモデルとの違いをしっかりと確認したいですね。
今日も暑い一日ですが頑張ってレッスンします。
これがジムカーナですね。 ― 2014/08/11 08:59
8月9~10日にかけて
栃木県のツインリンクもてぎ北ショートコースで開催された
JAF全日本ジムカーナ選手権にアルファワークスの監督兼
サポートとして参加しました。
このコースでのコース設定は例年ほとんど道なりの設定で
小生が思うジムカーナの定義とは大きく離れており、
一般のギャラリーが見て選手の上手さや
ドライビングテクニックが良く判らないものでしたが、
今年はジムカーナの基本中の基本である
スラローム&ターンセクションが設けられていました。
今回はチーム員がビデオ撮影を担当してくれたので
ターンセクションを間近で見ることが出来き
ジムカーナ観戦を最高に楽しむ事が出来ました。
一部、パイロンタッチ選手権と揶揄する人もいるようですが
この程度のパイロン配置で悩む選手が
全日本に参加しているはずもなく、
パイロンタッチは各選手がギリギリ攻めての結果だと思います。
アルファワークスエボⅩの岡野選手は
路面コンディションにマシンセッティングが上手く合わずに
僅差で苦戦しましたが、何とか今シーズンの5勝目を獲得しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lsZObO3akNA&list=UUxVP7ocb3zwtwqmuoMvvU2A
次戦の九州ラウンドは諸事情により欠場となりますので
チャンピオン決定は最終戦の本庄ラウンドとなります。
栃木県のツインリンクもてぎ北ショートコースで開催された
JAF全日本ジムカーナ選手権にアルファワークスの監督兼
サポートとして参加しました。
このコースでのコース設定は例年ほとんど道なりの設定で
小生が思うジムカーナの定義とは大きく離れており、
一般のギャラリーが見て選手の上手さや
ドライビングテクニックが良く判らないものでしたが、
今年はジムカーナの基本中の基本である
スラローム&ターンセクションが設けられていました。
今回はチーム員がビデオ撮影を担当してくれたので
ターンセクションを間近で見ることが出来き
ジムカーナ観戦を最高に楽しむ事が出来ました。
一部、パイロンタッチ選手権と揶揄する人もいるようですが
この程度のパイロン配置で悩む選手が
全日本に参加しているはずもなく、
パイロンタッチは各選手がギリギリ攻めての結果だと思います。
アルファワークスエボⅩの岡野選手は
路面コンディションにマシンセッティングが上手く合わずに
僅差で苦戦しましたが、何とか今シーズンの5勝目を獲得しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lsZObO3akNA&list=UUxVP7ocb3zwtwqmuoMvvU2A
次戦の九州ラウンドは諸事情により欠場となりますので
チャンピオン決定は最終戦の本庄ラウンドとなります。
お盆休み ― 2014/08/18 07:33
今年は10日から17日までの8日間のお盆休みをいただきました。
久しぶりに長い休みだったので、
秋田の田沢湖周辺に避暑の目的で行ってきました。
2泊3日でしたが、良質な温泉に入ってリフレッシュ出来ました。
折角秋田まで来たので、
帰り際に秋田のジムカーナのメッカとも言える
協和モーターサイクル場に立ち寄りました。
規模は大きくはありませんが、良く整備されていて
ゴミ一つ無い素晴らしい会場でした。
(トイレを見れば一目瞭然ですね。)
練習をしていた青のBRZ(PN車両)の地元選手に
声をかけて話を聞きましたが、
ドリフトと30分交代での走行で一日の走行費用が三千円との事でした。
ターン練習専用のスペースもあり
ジムカーナのドライビングテクニックを磨くには
最適な環境だと言えます。
一度この会場でジムカーナレッスンをしてみたいですね。
久しぶりに長い休みだったので、
秋田の田沢湖周辺に避暑の目的で行ってきました。
2泊3日でしたが、良質な温泉に入ってリフレッシュ出来ました。
折角秋田まで来たので、
帰り際に秋田のジムカーナのメッカとも言える
協和モーターサイクル場に立ち寄りました。
規模は大きくはありませんが、良く整備されていて
ゴミ一つ無い素晴らしい会場でした。
(トイレを見れば一目瞭然ですね。)
練習をしていた青のBRZ(PN車両)の地元選手に
声をかけて話を聞きましたが、
ドリフトと30分交代での走行で一日の走行費用が三千円との事でした。
ターン練習専用のスペースもあり
ジムカーナのドライビングテクニックを磨くには
最適な環境だと言えます。
一度この会場でジムカーナレッスンをしてみたいですね。
意外に話題になっていませんが・・・。 ― 2014/08/19 08:09
8月13日のJAFの公示に来年のスピード行事車両規定の改定部分に
下記のような記述がありました。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/ms_news261.pdf
9.3 )燃料への混入物
16複数の燃料を混ぜて使用することを含み、
指定された燃料に対し、空気を除き、
その他の気体/液体/固体を混入して使用することは一切禁止される。
ただし、ロータリーエンジン搭載車両は、エンジンオイルに限り、
車両改造申告書にその種類を明記することにより、
燃料への混入が認められる。
今年まではオクタン価を上げる添加剤のみ規制されていましたが
来年からは水抜き剤も含めて燃料への添加はすべて規制されました。
これにより、インジェクタークリーナー剤等を燃料タンクへ添加しての
清掃は今後は規則上出来なくなりますので、
規則的にはRECSの様な方法でのクリーニングとなりますね。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageRECS.html
ただ、どのような理由でこのような規則となったのか?は
確認していませんが、燃料の成分チェックを再車検で行わない限り
青いガソリンを平気で使う輩には馬の耳に念仏でしょうね。笑
下記のような記述がありました。
http://www.jaf.or.jp/msports/msinfo/image/ms_news261.pdf
9.3 )燃料への混入物
16複数の燃料を混ぜて使用することを含み、
指定された燃料に対し、空気を除き、
その他の気体/液体/固体を混入して使用することは一切禁止される。
ただし、ロータリーエンジン搭載車両は、エンジンオイルに限り、
車両改造申告書にその種類を明記することにより、
燃料への混入が認められる。
今年まではオクタン価を上げる添加剤のみ規制されていましたが
来年からは水抜き剤も含めて燃料への添加はすべて規制されました。
これにより、インジェクタークリーナー剤等を燃料タンクへ添加しての
清掃は今後は規則上出来なくなりますので、
規則的にはRECSの様な方法でのクリーニングとなりますね。
http://www.ms-alpha.co.jp/PageRECS.html
ただ、どのような理由でこのような規則となったのか?は
確認していませんが、燃料の成分チェックを再車検で行わない限り
青いガソリンを平気で使う輩には馬の耳に念仏でしょうね。笑
最近のコメント